<図書>
タゲンゴ タブンカ シャカイ エノ マナザシ : アタラシイ キョウセイ エノ シテン ト キョウイク
多言語・多文化社会へのまなざし : 新しい共生への視点と教育 / 赤司英一郎, 荻野文隆, 松岡榮志編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 白帝社 |
出版年 | 2008.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 361.5||A32 | 2111105948 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2008.3 |
---|---|
大きさ | v, 307p : 挿図 ; 21cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:多言語多文化社会へのまなざし : 新しい共生への視点と教育 |
一般注記 | 参考文献あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 赤司, 英一郎(1953-) <アカシ, エイイチロウ> 荻野, 文隆(1953-) <オギノ, フミタカ> 松岡, 栄志(1951-) <マツオカ, エイジ> |
分 類 | NDC8:361.5 NDC9:361.5 |
件 名 | BSH:文化 BSH:民族教育 BSH:外国語教育 |
ISBN | 9784891749170 |
NCID | BA85632822 |
書誌ID | B000741705 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[目次]
第1部 世界の多様性(世界はひつの多様な家族
宗教が結ぶ日本と台湾
アジアの美意識と化した儒教文化と韓国 ほか)
第2部 多言語・多文化社会の歴史と現在(中世スペインの聖職者のイスラーム観―コルドバのエウロギウスの場合
グスタフ・クリムトとエゴン・シーレのあいだ―ハプスブルク帝国の崩壊期における他者
フランスと欧州統合―「多様化における統一」プロセスの中で ほか)
第3部 学校のなかの多文化状況(日本国内における外国人児童生徒教育の現状と課題
オルティンドーと江差追分―音楽を通した他者理解の可能性と方法
多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ―多文化教育の「コンプリヘンシブ」概念でみるハワイの教育改革 ほか)
[目次]
第1部 世界の多様性(世界はひつの多様な家族
宗教が結ぶ日本と台湾
アジアの美意識と化した儒教文化と韓国 ほか)
第2部 多言語・多文化社会の歴史と現在(中世スペインの聖職者のイスラーム観―コルドバのエウロギウスの場合
グスタフ・クリムトとエゴン・シーレのあいだ―ハプスブルク帝国の崩壊期における他者
フランスと欧州統合―「多様化における統一」プロセスの中で ほか)
第3部 学校のなかの多文化状況(日本国内における外国人児童生徒教育の現状と課題
オルティンドーと江差追分―音楽を通した他者理解の可能性と方法
多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ―多文化教育の「コンプリヘンシブ」概念でみるハワイの教育改革 ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:2回
※2021年3月24日以降
全貸出数:6回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降