<図書>
ハッタツ ショウガイジ ノ ハッタツ シエン ト コソダテ シエン : ツナガッテ ソダツ ツナガリアッテ ソダテル
発達障害児の発達支援と子育て支援 : つながって育つ・つながりあって育てる / 瓜生淑子, 西原睦子編著 ; 浜谷直人 [ほか執筆]
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 京都 : かもがわ出版 |
出版年 | 2016.6 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 493.937||U86 | 1000557504 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2016.6 |
---|---|
大きさ | 238p ; 21cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:発達障害児の発達支援と子育て支援 : つながって育つつながりあって育てる |
一般注記 | その他の執筆者: 田丸尚美, 楠凡之, 小渕隆司, 三山岳, 荒井庸子, 大津発達支援と子育て支援を考える会 文献あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 瓜生, 淑子 <ウリウ, ヨシコ> 西原, 睦子 <ニシハラ, ムツコ> 浜谷, 直人 <ハマタニ, ナオト> 田丸, 尚美 <タマル, ナオミ> 楠, 凡之 <クスノキ, ヒロユキ> 小渕, 隆司(1960-) <オブチ, タカシ> 三山, 岳 <ミヤマ, ガク> 荒井, 庸子 <アライ, ヨウコ> 大津発達支援と子育て支援を考える会 <オオツ ハッタツ シエン ト コソダテ シエン オ カンガエル カイ> |
分 類 | NDC8:493.937 NDC9:493.937 NDC9:378 |
件 名 | BSH:発達障害 BSH:子育て支援 |
ISBN | 9784780308303 |
NCID | BB21660847 |
書誌ID | B000834317 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
葛藤を抱えながらも仲間とともに育っていく発達障害児への発達支援・その保護者への子育て支援の取り組みと課題を、第一線の研究者と実践者・保護者が描き出す。乳幼児健診から療育・保育、学校への移行支援、学校教育、学童クラブ、保護者支援、親の会までこの一冊で学べる。1970年代に整備された「大津方式」の今日的展開は、母子保健・福祉はじめ自治体関係者へのメッセージでもある。
[目次]
序 子育て支援と発達支援をとりまく状況と課題
第1章 乳幼児期の発達支援(乳幼児健診:支援の入り口
親子教室・療育教室における支援:2、3歳頃を中心に ほか)
第2章 学童期の発達支援(学童期の子どもの理解と指導:ASDの子どもを中心に
個への支援からインクルーシブ教育へ:小学校の巡回相談の現場から ほか)
第3章 発達障害児の保護者への支援(乳幼児期から就学前後の保護者への支援
学齢期の保護者への支援:子どもの発達と保護者のライフコースに即して ほか)
第4章 発達支援と子育て支援―大津市のとりくみから(大津市の発達支援について
療育の実践―子どもたちの「誇らしい自分づくり」を支援する ほか)
[あらすじ]
葛藤を抱えながらも仲間とともに育っていく発達障害児への発達支援・その保護者への子育て支援の取り組みと課題を、第一線の研究者と実践者・保護者が描き出す。乳幼児健診から療育・保育、学校への移行支援、学校教育、学童クラブ、保護者支援、親の会までこの一冊で学べる。1970年代に整備された「大津方式」の今日的展開は、母子保健・福祉はじめ自治体関係者へのメッセージでもある。
[目次]
序 子育て支援と発達支援をとりまく状況と課題
第1章 乳幼児期の発達支援(乳幼児健診:支援の入り口
親子教室・療育教室における支援:2、3歳頃を中心に ほか)
第2章 学童期の発達支援(学童期の子どもの理解と指導:ASDの子どもを中心に
個への支援からインクルーシブ教育へ:小学校の巡回相談の現場から ほか)
第3章 発達障害児の保護者への支援(乳幼児期から就学前後の保護者への支援
学齢期の保護者への支援:子どもの発達と保護者のライフコースに即して ほか)
第4章 発達支援と子育て支援―大津市のとりくみから(大津市の発達支援について
療育の実践―子どもたちの「誇らしい自分づくり」を支援する ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:2回
※2021年3月24日以降
全貸出数:6回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降