<図書>
ワタシ ノ イスパニアゴ ノ タビ : スペイン カラ チュウナンベイ ショコク エ
わたしのイスパニア語の旅 : スペインから中南米諸国へ / 市川慎一著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 彩流社 |
出版年 | 2017.1 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 295.509||I14 | 2111135267 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2017.1 |
---|---|
大きさ | 175p ; 20cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:イスパニア語の旅 : わたしの |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 市川, 慎一(1936-) <イチカワ, シンイチ> |
分 類 | NDLC:GH351 NDC9:295.509 |
件 名 | NDLSH:ラテンアメリカ -- 紀行
全ての件名で検索
NDLSH:スペイン -- 紀行 全ての件名で検索 BSH:ラテンアメリカ -- 紀行・案内記 全ての件名で検索 BSH:スペイン -- 紀行・案内記 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784779122767 |
NCID | BB23195941 |
書誌ID | B000849772 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
十八世紀フランス啓蒙思想を専門とした学者が、なぜ「イスパニア語の旅」に出かけるようになったのか?「地球の徘徊者」と評されたこともある著者には言い分がある。学生時代より読書のほかに別の現実を見ること(異国旅行)が、乏しい創造力を強烈に刺激するということに気付くようなった。というわけで、本書は肩の凝らない旅のエッセイなのである。
[目次]
第1部 ハポンさんから「スペイン内戦」へ(ハポンさんのこと―慶長遣欧使節の足跡をスペインに訪ねて
かなしみのイスパニア街道を訪ねて
わが青春のバルセロナ―モンペリエ大学留学時代の思い出
「スペイン内戦」八〇周年雑感―フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容所について)
第2部 メキシコにあこがれて(ノベスパニヤに渡った常長一行のこと
フンボルトとメキシコ―その足跡を現地に追う
コリマ大学での「集中講義」を終えて
ルイス・ニシザワ画伯との一時間
メキシコと日本人画家―ディエゴ・リベラと藤田嗣治
空転に終わったふたりの対話―薩摩治郎八の目に映じたパリの藤田嗣治)
第3部 中南米を旅してキューバ、アルゼンチン、チリ(キューバ駆け足旅行―見てきたハバナの現在
はじめてのアルゼンチン行き―ラ・プラタ大学でオキナワとフクシマを語る
サンチアゴ・デ・チレはこんなところ―パブロ・ネルーダの足跡を追う
「スペイン内戦」八〇周年に寄せて―パブロ・ネルーダと内戦難民のチリ移送)
[あらすじ]
十八世紀フランス啓蒙思想を専門とした学者が、なぜ「イスパニア語の旅」に出かけるようになったのか?「地球の徘徊者」と評されたこともある著者には言い分がある。学生時代より読書のほかに別の現実を見ること(異国旅行)が、乏しい創造力を強烈に刺激するということに気付くようなった。というわけで、本書は肩の凝らない旅のエッセイなのである。
[目次]
第1部 ハポンさんから「スペイン内戦」へ(ハポンさんのこと―慶長遣欧使節の足跡をスペインに訪ねて
かなしみのイスパニア街道を訪ねて
わが青春のバルセロナ―モンペリエ大学留学時代の思い出
「スペイン内戦」八〇周年雑感―フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容所について)
第2部 メキシコにあこがれて(ノベスパニヤに渡った常長一行のこと
フンボルトとメキシコ―その足跡を現地に追う
コリマ大学での「集中講義」を終えて
ルイス・ニシザワ画伯との一時間
メキシコと日本人画家―ディエゴ・リベラと藤田嗣治
空転に終わったふたりの対話―薩摩治郎八の目に映じたパリの藤田嗣治)
第3部 中南米を旅してキューバ、アルゼンチン、チリ(キューバ駆け足旅行―見てきたハバナの現在
はじめてのアルゼンチン行き―ラ・プラタ大学でオキナワとフクシマを語る
サンチアゴ・デ・チレはこんなところ―パブロ・ネルーダの足跡を追う
「スペイン内戦」八〇周年に寄せて―パブロ・ネルーダと内戦難民のチリ移送)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:1回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降