<図書>
レキシ オ ツカム ギホウ
歴史をつかむ技法 / 山本博文著
(新潮新書 ; 541)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 新潮社 |
出版年 | 2013.10 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 210.01||Y31 | 1000548861 |
|
|||
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架)新書 | SHS||541 | 2211085465 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2013.10 |
---|---|
大きさ | 255p ; 18cm |
一般注記 | 年表あり 系図あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 山本, 博文(1957-2020) <ヤマモト, ヒロフミ> |
分 類 | NDC9:210.01 |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:歴史学 |
ISBN | 9784106105418 |
NCID | BB1367003X |
書誌ID | B000525729 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
私たちに欠けているのは、受験などで必要とされた細かな「歴史知識」ではなく、それを活かす「技法」だ。歴史用語の扱い方から歴史学の変遷まで、「歴史的思考力」を磨きあげるための一冊。そもそも「幕府」とは何か?「天皇」の力の源泉とは?歴史小説と歴史学との違いとは?第一線の歴史研究者が、歴史をつかむための入口を最新の研究成果を踏まえて説く。高校生から社会人まで、教養を求めるすべての人へ。
[目次]
序章 歴史を学んだ実感がない?
第1章 歴史のとらえ方
第2章 歴史の法則と時代区分
第3章 日本史を動かした「血筋」
第4章 日本の変貌と三つの武家政権
終章 歴史はどう考えられてきたか
[あらすじ]
私たちに欠けているのは、受験などで必要とされた細かな「歴史知識」ではなく、それを活かす「技法」だ。歴史用語の扱い方から歴史学の変遷まで、「歴史的思考力」を磨きあげるための一冊。そもそも「幕府」とは何か?「天皇」の力の源泉とは?歴史小説と歴史学との違いとは?第一線の歴史研究者が、歴史をつかむための入口を最新の研究成果を踏まえて説く。高校生から社会人まで、教養を求めるすべての人へ。
[目次]
序章 歴史を学んだ実感がない?
第1章 歴史のとらえ方
第2章 歴史の法則と時代区分
第3章 日本史を動かした「血筋」
第4章 日本の変貌と三つの武家政権
終章 歴史はどう考えられてきたか
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:1回
※2021年3月24日以降
全貸出数:8回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降