<図書>
キボウ ノ ハジマリ : リュウドウカ スル セカイ デ
希望のはじまり : 流動化する世界で / 東大社研, 玄田有史, 宇野重規編
(希望学 ; 4)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 東京大学出版会 |
出版年 | 2009.7 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 300||To46||4 | 1000415515 |
|
|||
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 308||To46||4 | 2113011301 |
|
|||
|
|
越谷_外語科07 | 1000597772 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2009.7 |
---|---|
大きさ | xxii, 295, 7p : 挿図 ; 22cm |
別書名 | その他のタイトル:The beginning of hope : in a changing world |
一般注記 | 欧文タイトルは標題紙裏による 参考文献: 各章末 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 東京大学社会科学研究所 <トウキョウ ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ> 玄田, 有史 <ゲンダ, ユウジ> 宇野, 重規(1967-) <ウノ, シゲキ> |
分 類 | NDC8:304 NDC9:304 |
件 名 | BSH:社会科学 |
ISBN | 9784130341943 |
NCID | BA90775206 |
書誌ID | B000435845 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
希望学は終わらない。凄惨で過酷な現実は、希望の母でもある。過去や現在の悲惨な事実に正面から向き合うことなく、未来の希望を語ることはできない。それは、全4巻を通じた希望学全体のメッセージである。
[目次]
第1部 人類学がみつけた希望(オバマの希望―「もう‐ない」から「まだ‐ない」へ
法に希望はあるか?―擬制が生む希望の力
法と夢想と希望―フィジーの公立老人ホームで考える)
第2部 成長の向こうにある希望(開発学にとっての繁栄、幸福と希望の意味―ブータンと水俣の事例から
ホープ・ウィズ・ウルブズ―他者との「交渉」パラダイム
社会性のいま―感情、家族、そして日本の子ども)
第3部 福祉社会の新たな希望(希望が台無し―逆機能する生活保障システム
足場とブレーキ―希望の条件としてのベーシック・インカム)
第4部 医療と性における希望(先端医療は希望か?―医学の進歩と患者のリスク
性をめぐる権利と希望―労働から人格権へ)
[あらすじ]
希望学は終わらない。凄惨で過酷な現実は、希望の母でもある。過去や現在の悲惨な事実に正面から向き合うことなく、未来の希望を語ることはできない。それは、全4巻を通じた希望学全体のメッセージである。
[目次]
第1部 人類学がみつけた希望(オバマの希望―「もう‐ない」から「まだ‐ない」へ
法に希望はあるか?―擬制が生む希望の力
法と夢想と希望―フィジーの公立老人ホームで考える)
第2部 成長の向こうにある希望(開発学にとっての繁栄、幸福と希望の意味―ブータンと水俣の事例から
ホープ・ウィズ・ウルブズ―他者との「交渉」パラダイム
社会性のいま―感情、家族、そして日本の子ども)
第3部 福祉社会の新たな希望(希望が台無し―逆機能する生活保障システム
足場とブレーキ―希望の条件としてのベーシック・インカム)
第4部 医療と性における希望(先端医療は希望か?―医学の進歩と患者のリスク
性をめぐる権利と希望―労働から人格権へ)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:1回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降