<図書>
ショウニン ヨクボウ ノ シャカイ ヘンカク : ワーク キャンプ ニ ミル ワカモノ ノ レンタイ ギホウ
承認欲望の社会変革 : ワークキャンプにみる若者の連帯技法 / 西尾雄志, 日下渉, 山口健一著
(変容する親密圏/公共圏 ; 11)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 京都 : 京都大学学術出版会 |
出版年 | 2015.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 369.7||N86 | 1000540996 |
|
|||
|
|
湘南図書館(3F一般書架) | 369.14||N86 | 2111129237 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2015.3 |
---|---|
大きさ | vi, 248p : 挿図, 地図 ; 22cm |
一般注記 | 参考文献: 各章末 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 西尾, 雄志(1974-) <ニシオ, タケシ> 日下, 渉(1977-) <クサカ, ワタル> 山口, 健一 <ヤマグチ, ケンイチ> |
分 類 | NDC8:369 NDC9:369.7 NDC9:367.68 |
件 名 | BSH:ボランティア活動 BSH:青年 NDLSH:青年 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:ボランティア活動 |
ISBN | 9784876985456 |
NCID | BB18266858 |
書誌ID | B000552542 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
若者は不安定化する社会経済的状況にもかかわらず、なぜボランティア活動に身を投じるのか。孤独、不安、差別、貧困、災害を接点に異なる人びとが出会い、「苦しみ」を反転させ、世界を変える共同性を創出していく新時代のボランティア論。
[目次]
序章 承認欲望の社会変革―ワークキャンプにおける親密性の公共機能
第1章 公と私の円環運動―親密圏が秘める公共性
第2章 「根拠地」へと下降する―安保時代のもうひとつの学生運動
第3章 ワークキャンプの「名づけの力」―中国キャンプの親密圏が秘める可能性
第4章 「祝祭」の共同性―フィリピン・キャンプにおける素人性の潜在力
第5章 “つながり”の現地変革としてのワークキャンプ―東日本大震災における唐桑キャンプの経緯と意味世界
第6章 ワークキャンプにおける“公共的な親密圏”生成―唐桑キャンプにみる若者ボランティア活動の意義と危険性
終章 親密圏が誘発する公共性―ワークキャンプ論のアリーナへ
[あらすじ]
若者は不安定化する社会経済的状況にもかかわらず、なぜボランティア活動に身を投じるのか。孤独、不安、差別、貧困、災害を接点に異なる人びとが出会い、「苦しみ」を反転させ、世界を変える共同性を創出していく新時代のボランティア論。
[目次]
序章 承認欲望の社会変革―ワークキャンプにおける親密性の公共機能
第1章 公と私の円環運動―親密圏が秘める公共性
第2章 「根拠地」へと下降する―安保時代のもうひとつの学生運動
第3章 ワークキャンプの「名づけの力」―中国キャンプの親密圏が秘める可能性
第4章 「祝祭」の共同性―フィリピン・キャンプにおける素人性の潜在力
第5章 “つながり”の現地変革としてのワークキャンプ―東日本大震災における唐桑キャンプの経緯と意味世界
第6章 ワークキャンプにおける“公共的な親密圏”生成―唐桑キャンプにみる若者ボランティア活動の意義と危険性
終章 親密圏が誘発する公共性―ワークキャンプ論のアリーナへ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:5回
※2021年3月24日以降
全貸出数:6回
(1年以内の貸出:2回)
※2020年3月24日以降