<図書>
アーレント ノ マルクス : ロウドウ ト ゼンタイ シュギ
アーレントのマルクス : 労働と全体主義 / 百木漠著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 京都 : 人文書院 |
出版年 | 2018.2 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 311.234||A68 | 1000577586 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2018.2 |
---|---|
大きさ | 338p ; 20cm |
一般注記 | 2015年3月に京都大学大学院人間・環境学研究科に提出した博士号申請論文「『労働』と全体主義 : 『無限増殖運動』に抗するアーレント」を元に執筆したもの(あとがきによる) 参考文献: p327-338 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 百木, 漠 <モモキ, バク> |
分 類 | NDC8:311.234 NDC9:311.234 |
件 名 | NDLSH:Arendt, Hannah (1906-1975) NDLSH:Marx, Karl Heinrich (1818-1883) BSH:全体主義 BSH:労働 |
ISBN | 9784409030974 |
NCID | BB25698284 |
書誌ID | B000877022 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
『全体主義の起源』発表後、アーレントはマルクス研究に没頭した。その成果は、七年後、『人間の条件』に結実する。アーレントはどのようにマルクスを読み、そこに何を見出したのか。誤読・曲解と評されるマルクス批判に、アーレントの可能性の中心を見出す、新鋭による力作。
[目次]
序章 いま、なぜアーレントなのか?
第1章 『全体主義の起源』と『人間の条件』のあいだ
第2章 アーレントとマルクスの労働思想比較
第3章 労働・政治・余暇
第4章 「社会的なもの」の根源
第5章 「余計なもの」の廃棄
第6章 “労働する動物”に「政治」は可能か?
終章 「労働」から「仕事」へ
[あらすじ]
『全体主義の起源』発表後、アーレントはマルクス研究に没頭した。その成果は、七年後、『人間の条件』に結実する。アーレントはどのようにマルクスを読み、そこに何を見出したのか。誤読・曲解と評されるマルクス批判に、アーレントの可能性の中心を見出す、新鋭による力作。
[目次]
序章 いま、なぜアーレントなのか?
第1章 『全体主義の起源』と『人間の条件』のあいだ
第2章 アーレントとマルクスの労働思想比較
第3章 労働・政治・余暇
第4章 「社会的なもの」の根源
第5章 「余計なもの」の廃棄
第6章 “労働する動物”に「政治」は可能か?
終章 「労働」から「仕事」へ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降