<図書>
ニンゲン キカイロン : ニンゲン ノ ニンゲンテキナ リヨウ
人間機械論 : 人間の人間的な利用 / ノーバート・ウィーナー [著] ; 鎮目恭夫, 池原止戈夫訳
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : みすず書房 |
出版年 | 2014.9 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
: 新装版 |
|
越谷図書館(2F一般書架) | 401||W72 | 1000530960 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2014.9 |
---|---|
大きさ | viii, 206p ; 19cm |
別書名 | 原タイトル:The human use of human beings : cybernetics and society |
一般注記 | 原著第2版(1954刊)の翻訳 標題紙・奥付・背に原著の版表示あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | Wiener, Norbert, 1894-1964 著 鎮目, 恭夫(1925-2011) 訳 <シズメ, ヤスオ> 池原, 止戈夫(1904-1984) 訳 <イケハラ, シカオ> |
分 類 | NDC6:401 NDC8:401 NDLC:M121 |
件 名 | NDLSH:サイバネチックス BSH:情報理論 |
ISBN | 9784622078838 |
NCID | BB16754362 |
書誌ID | B000540005 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
通信と制御の観点から、機械、生物、社会を捉えるサイバネティックスという新しい学問分野を創始し、命名したウィーナー。その主著『サイバネティックス』の内容を、よりわかりやすく説いたのが本書である。第2版では、その概念が普及した状況から、より思想的・哲学的考察に重点をおいて改訂。自動機械や統治など、科学や社会の未来を予見しつつ警鐘を鳴らす。
[目次]
1 歴史におけるサイバネティックス
2 進歩とエントロピー
3 固定性と学習:通信行動の二つのパターン
4 言語の仕組みと歴史
5 通信文としての組織
6 法律とコミュニケーション
7 コミュニケーション・機密・社会政策
8 知識人と科学者との役割
9 第一次および第二次産業革命
10 ある種の通信機械とその将来
11 言語、かく乱、通信妨害
[あらすじ]
通信と制御の観点から、機械、生物、社会を捉えるサイバネティックスという新しい学問分野を創始し、命名したウィーナー。その主著『サイバネティックス』の内容を、よりわかりやすく説いたのが本書である。第2版では、その概念が普及した状況から、より思想的・哲学的考察に重点をおいて改訂。自動機械や統治など、科学や社会の未来を予見しつつ警鐘を鳴らす。
[目次]
1 歴史におけるサイバネティックス
2 進歩とエントロピー
3 固定性と学習:通信行動の二つのパターン
4 言語の仕組みと歴史
5 通信文としての組織
6 法律とコミュニケーション
7 コミュニケーション・機密・社会政策
8 知識人と科学者との役割
9 第一次および第二次産業革命
10 ある種の通信機械とその将来
11 言語、かく乱、通信妨害
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:10回
※2021年3月24日以降
全貸出数:3回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降