<図書>
ゲルマンゴ ニュウモン
ゲルマン語入門 / 清水誠著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 三省堂 |
出版年 | 2012.7 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 849||Gem | 1000493627 |
|
|||
|
|
越谷_英文科10 | 849 | 3000043918 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2012.7 |
---|---|
大きさ | 213p : 挿図, 地図 ; 21cm |
別書名 | 標題紙タイトル:The Germanic languages : a primary guide |
一般注記 | 図書案内--さらに詳しく知るために: p[208]-213 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 清水, 誠(1958-) <シミズ, マコト> |
分 類 | NDC8:849 NDC9:849 |
件 名 | BSH:ゲルマン語 |
ISBN | 9784385364681 |
NCID | BB09698385 |
書誌ID | B000504243 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
バルト海からライン川へ、北海からアルプス山脈へ。近代市民社会の礎を築いた北方ヨーロッパのゲルマン系諸言語。錯綜したその言語世界の成り立ちを解きほぐし、明快な展望を与える、最新・最高のゲルマン語入門。
[目次]
第1章 ゲルマン語の起源と古ゲルマン諸語(ゲルマン語の生い立ち―言語の系統関係
古ゲルマン語の仲間たち―分類と発達 ほか)
第2章 歴史的に探るゲルマン語の特徴(祖語の似顔絵を描いてみる(音韻変化のしくみ
語形変化のしくみ))
第3章 現代ゲルマン諸語概説(現代ゲルマン語の仲間たち―「言語」と「方言」を分けるもの
北ゲルマン語の仲間たち―スカンジナヴィア本国と離島の言語 ほか)
第4章 現代ゲルマン諸語の文字と発音(北ゲルマン語―その共通性と独自性
西ゲルマン語―英語・ドイツ語・オランダ語式正書法とその背景)
第5章 図書案内―さらに詳しく知るために
[あらすじ]
バルト海からライン川へ、北海からアルプス山脈へ。近代市民社会の礎を築いた北方ヨーロッパのゲルマン系諸言語。錯綜したその言語世界の成り立ちを解きほぐし、明快な展望を与える、最新・最高のゲルマン語入門。
[目次]
第1章 ゲルマン語の起源と古ゲルマン諸語(ゲルマン語の生い立ち―言語の系統関係
古ゲルマン語の仲間たち―分類と発達 ほか)
第2章 歴史的に探るゲルマン語の特徴(祖語の似顔絵を描いてみる(音韻変化のしくみ
語形変化のしくみ))
第3章 現代ゲルマン諸語概説(現代ゲルマン語の仲間たち―「言語」と「方言」を分けるもの
北ゲルマン語の仲間たち―スカンジナヴィア本国と離島の言語 ほか)
第4章 現代ゲルマン諸語の文字と発音(北ゲルマン語―その共通性と独自性
西ゲルマン語―英語・ドイツ語・オランダ語式正書法とその背景)
第5章 図書案内―さらに詳しく知るために
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:3回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降