<図書>
カイコ ト センソウ ト ニホンゴ : オウベイ ノ ニホン リカイ ワ コウシテ ハジマッタ
蚕と戦争と日本語 : 欧米の日本理解はこうして始まった / 小川誉子美著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : ひつじ書房 |
出版年 | 2020.2 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 810.7||O24 | 1000598895 |
|
|||
|
|
湘南図書館(3F一般書架) | 810.7||O24 | 2111146633 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2020.2 |
---|---|
大きさ | ix, 413p : 挿図, 肖像 ; 20cm |
別書名 | 標題紙タイトル:Silkworms, war, and the Japanese language : the formation of Japan images in the West |
一般注記 | 参考文献: p389-403 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 小川, 誉子美 <オガワ, ヨシミ> |
分 類 | NDC8:810.7 NDC9:810.7 NDC10:810.7 |
件 名 | BSH:日本語教育(対外国人) -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:日本 -- 対外関係 -- ヨーロッパ -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:日本語教育 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:日本 -- 外国関係 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:蚕業 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:戦争 -- 歴史 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784823410314 |
NCID | BB29827210 |
書誌ID | B000919446 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
16世紀から20世紀半ばまで。欧米人の日本語学習の動機を、史実から読み解く。
[目次]
第1章 大航海時代、イエズス会の方略―布教と言語
第2章 帝政ロシアの思惑と通訳の育成―日本語教育一一〇年の歩み
第3章 長崎出島とオランダ―ひそかに学んだ日本語
第4章 絹とジャポニスム―交易と美術、日本語が学ばれるとき
第5章 近代化の扉を開いた各国の日本語人材―開国前夜に始まる日本語学習
第6章 戦争がもたらす対日観と日本語教育―日露戦争と第一次世界大戦
第7章 広報活動と枢軸国の日本語教育―戦間期から大戦下にかけて
第8章 連合国の日本語教育と情報戦―戦間期から第二次世界大戦期をへて
[あらすじ]
16世紀から20世紀半ばまで。欧米人の日本語学習の動機を、史実から読み解く。
[目次]
第1章 大航海時代、イエズス会の方略―布教と言語
第2章 帝政ロシアの思惑と通訳の育成―日本語教育一一〇年の歩み
第3章 長崎出島とオランダ―ひそかに学んだ日本語
第4章 絹とジャポニスム―交易と美術、日本語が学ばれるとき
第5章 近代化の扉を開いた各国の日本語人材―開国前夜に始まる日本語学習
第6章 戦争がもたらす対日観と日本語教育―日露戦争と第一次世界大戦
第7章 広報活動と枢軸国の日本語教育―戦間期から大戦下にかけて
第8章 連合国の日本語教育と情報戦―戦間期から第二次世界大戦期をへて
類似資料
この資料の利用統計
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降