<図書>
チョムスキー ノ ゲンゴ リロン : ソノ シュッパツテン カラ サイシン リロン マデ
チョムスキーの言語理論 : その出発点から最新理論まで / ニール・スミス&ニコラス・アロット著 ; 今井邦彦 [ほか] 訳
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 新曜社 |
出版年 | 2019.2 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 801||Sm5 | 1000587027 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2019.2 |
---|---|
大きさ | xvi, 414p ; 22cm |
別書名 | 原タイトル:Chomsky : ideas and ideals |
一般注記 | その他の訳者: 外池滋生, 中島平三, 西山佑司 原著第3版の翻訳 文献: p361-396 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | Smith, N. V. (Neilson Voyne) Allott, Nicholas 今井, 邦彦(1934-) <イマイ, クニヒコ> 外池, 滋生(1947-) <トノイケ, シゲオ> 中島, 平三(1946-) <ナカジマ, ヘイゾウ> 西山, 志風(1943-) <ニシヤマ, シフ> |
分 類 | NDC8:801 NDC9:801 NDC10:801 |
件 名 | BSH:Chomsky, Noam BSH:言語学 |
ISBN | 9784788516038 |
NCID | BB27824903 |
書誌ID | B000895449 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
進化と成長を続けるチョムスキー理論の全体像を把握し、活用するための類例のない入門書。現代に大きな影響を与え続けているチョムスキー生成文法の出発点から最新の理論に至るまでを、きわめて分かりやすく解説。内容を大幅にアップデートした原著第三版から政治観の章を除き、言語理論およびその周辺に絞って翻訳。
[目次]
序論(チョムスキーの業績
妙想と影響)
第1章 心の鏡(科学としての言語学
モジュール性
言語能力と言語運用
言語運用、統語解析、そして語用論
進化と生得性
自然言語と思考の言語
要約)
第2章 言語の基盤(言語の知識
記述的妥当性
説明的妥当性を目指して
説明的妥当性を越えて
棚卸し―歴史的経過)
第3章 ことばと心理学(因果関係と説明
心理的実在性と証拠の性質
言語処理
言語獲得(プラトンの問題)
言語病理
行動主義者の反撃
結論)
第4章 哲学的実在論―チョムスキーが与する立場とそれをめぐる論争(チョムスキーが与する立場
チョムスキーをめぐる論争
結論)
[あらすじ]
進化と成長を続けるチョムスキー理論の全体像を把握し、活用するための類例のない入門書。現代に大きな影響を与え続けているチョムスキー生成文法の出発点から最新の理論に至るまでを、きわめて分かりやすく解説。内容を大幅にアップデートした原著第三版から政治観の章を除き、言語理論およびその周辺に絞って翻訳。
[目次]
序論(チョムスキーの業績
妙想と影響)
第1章 心の鏡(科学としての言語学
モジュール性
言語能力と言語運用
言語運用、統語解析、そして語用論
進化と生得性
自然言語と思考の言語
要約)
第2章 言語の基盤(言語の知識
記述的妥当性
説明的妥当性を目指して
説明的妥当性を越えて
棚卸し―歴史的経過)
第3章 ことばと心理学(因果関係と説明
心理的実在性と証拠の性質
言語処理
言語獲得(プラトンの問題)
言語病理
行動主義者の反撃
結論)
第4章 哲学的実在論―チョムスキーが与する立場とそれをめぐる論争(チョムスキーが与する立場
チョムスキーをめぐる論争
結論)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:9回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降