このページのリンク

<図書>
テ ト アシ ト メ ト ミミ : チイキ ト エイゾウ アーカイブ オ メグル ジッセン ト ケンキュウ
手と足と眼と耳 : 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究 / 原田健一, 水島久光編著

データ種別 図書
出版者 東京 : 学文社
出版年 2018.3

所蔵情報を非表示



越谷図書館(2F一般書架) 016.7||H32 1000578465


湘南図書館(2F一般書架) 016.7||H32 2111139285

書誌詳細を非表示

出版年 2018.3
大きさ x, 313p ; 22cm
一般注記 引用・参考文献: p297-307
本文言語 日本語
著者標目  原田, 健一(1956-) <ハラダ, ケンイチ>
 水島, 久光(1961-) <ミズシマ, ヒサミツ>
分 類 NDC8:016.7
NDC9:016.7
件 名 BSH:視聴覚ライブラリー
BSH:デジタルアーカイブ
BSH:郷土資料
NDLSH:フィルムアーカイブ -- 日本  全ての件名で検索
NDLSH:郷土資料 -- 日本  全ての件名で検索
ISBN 9784762027956
NCID BB25849980
書誌ID B000877716
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
本書は、デジタル映像アーカイブのさまざまな問題について、可能なかぎり、具体的、実践的に関わるだけでなく、実務者としてではなく、研究者として批判的に検討し、問題のあり方を記述しようとしたものである。

[目次]
1 デジタルアーカイブをどうデザインするか(ソーシャル・デザインとしてのデジタルアーカイブ
地域の知の再編 「地域デジタルコモンズ」の実現に向けて ほか)
2 アーカイブの実践と地域(「ゆうばりアーカイブ」がつなぐもの―地域映像アーカイブの構築と活用に関する課題
地域社会における近い過去の歴史表象の意味 ほか)
3 アーカイブするための方法と学習(記憶のトリガー―映像アーキビスト養成のための一提言
デジタル映像アーカイブを活用したワークショップの試み ほか)
4 領域横断的分析―荻野茂二フィルムをかこむ複数の手と眼差し(共同作業による映像研究
工房としての荻野茂二―多産な映像器械の産出構造 ほか)

 類似資料