このページのリンク

<図書>
ニホン ノ ショウヒシャ ワ ナニ オ カンガエテ イル ノカ : ニキョクカ ジダイ ノ マーケティング : 3ネン ニ 1ド ノ セイカツシャ 1マンニン アンケート カラ ワカル ニホンジン ノ カチカン
日本の消費者は何を考えているのか? : 二極化時代のマーケティング : 3年に一度の生活者1万人アンケートからわかる日本人の価値観 / 野村総合研究所 [ほか] 著

データ種別 図書
出版者 東京 : 東洋経済新報社
出版年 2019.9

所蔵情報を非表示



越谷図書館(2F一般書架) 675||N95 1000594441


東京あだち図書館(2F一般書架) 675.2||N95 2111144479


湘南_情報学部43
2111144153

書誌詳細を非表示

出版年 2019.9
大きさ xv, 222p : 挿図 ; 21cm
一般注記 その他の著者: 松下東子, 林裕之, 日戸浩之
本文言語 日本語
著者標目  野村総合研究所 <ノムラ ソウゴウ ケンキュウジョ>
 松下, 東子 <マツシタ, モトコ>
 林, 裕之 <ハヤシ, ヒロユキ>
 日戸, 浩之 <ニット, ヒロユキ>
分 類 NDC8:675
NDC9:675
NDC10:675
NDC9:675.2
件 名 BSH:消費者
NDLSH:消費者行動 -- 日本  全ての件名で検索
ISBN 9784492557907
NCID BB28766700
書誌ID B000908138
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
利便性消費vs.プレミアム消費、デジタル情報志向vs.従来型マス情報志向、ネット通販vs.リアル店舗、つながり志向vs.ひとり志向。団塊からデジタルネイティブまで世代別の意識と20年の変化が1冊でわかる!

[目次]
第1章 背中合わせの家族と進む個人消費(「お茶の間の団欒」の消失―情報端末の個人化が家族のふれあいをなくす?
背中合わせの家族―夫婦・家族の間でも個人志向が強まる
進む個人消費―夫が、妻が、子どもが何を購入したのか、知ろうと思わなければわからない
変わりゆく日本人―生活満足度は高く、変化・挑戦を好まない。今持っているものを大切にする)
第2章 日本人の価値観変化と世代別の消費意識(伝統的な価値観が変容する団塊世代・ポスト団塊世代
右肩上がりの消費を謳歌したバブル世代
バブル期と就職氷河期を経験した団塊ジュニア世代・ポスト団塊ジュニア世代
「競争より協調」を大事にする、さとり世代・デジタルネイティブ世代)
第3章 消費二極化時代のマーケティング(二極化1:利便性消費vs.プレミアム消費―日常は「ラクに買いたい」が趣味では「こだわりたい」
二極化2:デジタル情報志向vs.従来型マス情報志向―スマホでの情報収集が拡大の一方、折り込みちらしも微増
二極化3:ネット通販vs.リアル店舗―計画購買はネットで、リアル店舗には五感での体験や出会いを期待
二極化4:つながり志向vs.ひとり志向―つながりたいけれど、「つながり疲れ」で一人にもなりたい)

 類似資料