<図書>
ナツカシサ ワ ミライ ト トモニ ヤッテ クル : チイキ エイゾウ アーカイブ ノ リロン ト ジッサイ
懐かしさは未来とともにやってくる : 地域映像アーカイブの理論と実際 / 原田健一, 石井仁志編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 学文社 |
出版年 | 2013.9 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
湘南図書館(2F一般書架) | 014.72||H32 | 2111125126 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2013.9 |
---|---|
大きさ | vii, 278p, 図版 [42] p : 挿図 ; 22cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:懐かしさは未来とともにやってくる |
一般注記 | 参考文献: p269-274 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 原田, 健一(1956-) <ハラダ, ケンイチ> 石井, 仁志(1955-) <イシイ, ヒトシ> |
分 類 | NDC8:016.7 NDC9:016.7 NDC9:014.72 |
件 名 | BSH:視聴覚ライブラリー BSH:郷土資料 NDLSH:フィルムアーカイブ -- 新潟県 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784762024016 |
NCID | BB13643208 |
書誌ID | B000779444 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[目次]
地域・映像・アーカイブをつなげるための試論
第1部 「にいがた」という地域の映像を分析する(事例としての「にいがた」―地域の映像をめぐる4つのフェーズ
小さなメディア?、絵葉書
地域の肖像―新潟県観光映画と中俣正義)
第2部 映像をデジタル化し共有化する(地域の映像をどのように整理し使うか
映像のインデキシングの実際
デジタル映像アーカイブをめぐる知的財産としての権利)
第3部 映像をデジタル化し創造する(動画、音声のデジタル化の実際
デジタル映像の展示の可能性―「今成家写真」展における映像 アーカイブ資料の活用を事例として
共有化される映像展示の場所
美術館において写真のアーカイブは成立するのか?)
第4部 アーカイブでつなげる(写真とアーカイブ―キャビネットのなかの世界
地域メディアと映像アーカイブをつなげる
アーカイブとアーカイブをつなげる―連携の諸相・その必然性)
[目次]
地域・映像・アーカイブをつなげるための試論
第1部 「にいがた」という地域の映像を分析する(事例としての「にいがた」―地域の映像をめぐる4つのフェーズ
小さなメディア?、絵葉書
地域の肖像―新潟県観光映画と中俣正義)
第2部 映像をデジタル化し共有化する(地域の映像をどのように整理し使うか
映像のインデキシングの実際
デジタル映像アーカイブをめぐる知的財産としての権利)
第3部 映像をデジタル化し創造する(動画、音声のデジタル化の実際
デジタル映像の展示の可能性―「今成家写真」展における映像 アーカイブ資料の活用を事例として
共有化される映像展示の場所
美術館において写真のアーカイブは成立するのか?)
第4部 アーカイブでつなげる(写真とアーカイブ―キャビネットのなかの世界
地域メディアと映像アーカイブをつなげる
アーカイブとアーカイブをつなげる―連携の諸相・その必然性)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降