<図書>
アリガタイ ショクブツ : ニホンジン ノ ケンコウ オ ササエル ヤサイ・クダモノ・マメ ノ フシギ ナ チカラ
ありがたい植物 : 日本人の健康を支える野菜・果物・マメの不思議な力 / 田中修著
(幻冬舎新書 ; 441)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 幻冬舎 |
出版年 | 2016.11 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
湘南図書館(3F一般書架) | 498.5||Ta84 | 2211093092 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2016.11 |
---|---|
大きさ | 229p ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:ありがたい植物 : 日本人の健康を支える野菜果物マメの不思議な力 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 田中, 修(1947-) <タナカ, オサム> |
分 類 | NDC8:498.52 NDC9:498.52 |
件 名 | BSH:有用植物 NDLSH:蔬菜 NDLSH:果実 |
ISBN | 9784344984424 |
NCID | BB22643300 |
書誌ID | B000847244 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
近年、多くの野菜や果物で「どんな成分が体にいいのか」が次々と解き明かされつつある。日本人の健康寿命の一要素といわれる、和食に使われる野菜・果物・マメ、そして「日本人における野菜の摂取量ランキング」第一位のダイコンから第二〇位のチンゲンサイまでを中心に、そのパワーをQ&A形式で楽しく解説。「不老長寿の秘薬」といわれてきたゴマに抗酸化成分のセサミンやビタミンEが多く、「五臓六腑の垢を落とす」といわれてきたソバに含まれるルチンは毛細血管のしなやかさを保つなど、古の知恵を裏付ける最新の研究結果もふんだんに紹介する。
[目次]
第1章 日本人の寿命の不思議(なぜ、日本人は長生きするのか?
なぜ、野菜や果物は健康に良いのか?
和食パワーの主役は?)
第2章 和食パワーの脇役は?(根菜とイモ類
葉菜、果菜と発芽野菜)
第3章 和食パワーを助ける果物(江戸時代に入る前に日本で栽培されていた果物
江戸時代以降に日本で栽培される果物)
第4章 日本人がよく食べる野菜(よく食べられている野菜のランキング第一位〜第一〇位
よく食べられている野菜のランキング第一一位〜第二〇位)
[あらすじ]
近年、多くの野菜や果物で「どんな成分が体にいいのか」が次々と解き明かされつつある。日本人の健康寿命の一要素といわれる、和食に使われる野菜・果物・マメ、そして「日本人における野菜の摂取量ランキング」第一位のダイコンから第二〇位のチンゲンサイまでを中心に、そのパワーをQ&A形式で楽しく解説。「不老長寿の秘薬」といわれてきたゴマに抗酸化成分のセサミンやビタミンEが多く、「五臓六腑の垢を落とす」といわれてきたソバに含まれるルチンは毛細血管のしなやかさを保つなど、古の知恵を裏付ける最新の研究結果もふんだんに紹介する。
[目次]
第1章 日本人の寿命の不思議(なぜ、日本人は長生きするのか?
なぜ、野菜や果物は健康に良いのか?
和食パワーの主役は?)
第2章 和食パワーの脇役は?(根菜とイモ類
葉菜、果菜と発芽野菜)
第3章 和食パワーを助ける果物(江戸時代に入る前に日本で栽培されていた果物
江戸時代以降に日本で栽培される果物)
第4章 日本人がよく食べる野菜(よく食べられている野菜のランキング第一位〜第一〇位
よく食べられている野菜のランキング第一一位〜第二〇位)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降