<図書>
ジンシュ ノ ヒョウショウ ト シャカイテキ リアリティ
人種の表象と社会的リアリティ / 竹沢泰子編
(京都大学人文科学研究所共同研究報告)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
出版年 | 2009.5 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 469.6||Ta69 | 1000411236 |
|
|||
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 316.8||Ta69 | 2111110204 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2009.5 |
---|---|
大きさ | vi, 320, 8p : 挿図 ; 22cm |
一般注記 | 参照文献: 章末 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 竹沢, 泰子(1957-) <タケザワ, ヤスコ> |
分 類 | NDC9:316.8 NDC9:469.6 |
件 名 | BSH:人種 BSH:人種差別 |
ISBN | 9784000234641 |
NCID | BA90024203 |
書誌ID | B000424998 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
「人種」が生物学的実体をもたず、社会的構築物にすぎないことが了解されて久しい。にもかかわらず、人種がいまだに強固な社会的リアリティをもつのはなぜだろうか。本書は、スポーツから、ヒトゲノム、絵画、社会運動にいたるまで、さまざまな領域にみられる表象に着目し、人種のリアリティを生み出すその主体的役割に光を当てる。分野横断的かつ地域横断的研究が生み出した、人種研究に新たな一頁を加える刺激的な一冊。
[目次]
1 人種とジェンダー・セクシュアリティ・階級の交錯(アメリカ合衆国における「人種混交」幻想―セクシュアリティがつくる「人種」
「哀れなカッフィ」とは何者か?―黒い肌のチャーティスト
もうひとつの「ネルソンの死」―黒人と女性はなぜ描き加えられたのか?)
2 「見えない人種」の表象(虚ろな表情の「北方人」―「血と土」の画家たちによせて
「顔が変る」―朝鮮植民地支配と民族識別
「顔が変る」―朝鮮植民地支配と民族識別
「見えない人種」の徴表―映画『橋のない川』をめぐって)
3 科学言説の中の人種(混血と適応能力―日本における人種研究 一九三〇‐一九七〇年代
ヒトゲノム研究における人種・エスニシティ概念)
4 21世紀を歩み出した対抗表象(「黒人」から「アフロ系子孫」へ―チャベス政権下ベネズエラにおける民族創生と表象戦略
ポスト多文化主義における人種とアイデンティティ―アジア系アメリカ人アーティストたちの新しい模索
人種表象としての「黒人身体能力」―現代アメリカ社会におけるその意義・役割と変容をめぐって)
[あらすじ]
「人種」が生物学的実体をもたず、社会的構築物にすぎないことが了解されて久しい。にもかかわらず、人種がいまだに強固な社会的リアリティをもつのはなぜだろうか。本書は、スポーツから、ヒトゲノム、絵画、社会運動にいたるまで、さまざまな領域にみられる表象に着目し、人種のリアリティを生み出すその主体的役割に光を当てる。分野横断的かつ地域横断的研究が生み出した、人種研究に新たな一頁を加える刺激的な一冊。
[目次]
1 人種とジェンダー・セクシュアリティ・階級の交錯(アメリカ合衆国における「人種混交」幻想―セクシュアリティがつくる「人種」
「哀れなカッフィ」とは何者か?―黒い肌のチャーティスト
もうひとつの「ネルソンの死」―黒人と女性はなぜ描き加えられたのか?)
2 「見えない人種」の表象(虚ろな表情の「北方人」―「血と土」の画家たちによせて
「顔が変る」―朝鮮植民地支配と民族識別
「顔が変る」―朝鮮植民地支配と民族識別
「見えない人種」の徴表―映画『橋のない川』をめぐって)
3 科学言説の中の人種(混血と適応能力―日本における人種研究 一九三〇‐一九七〇年代
ヒトゲノム研究における人種・エスニシティ概念)
4 21世紀を歩み出した対抗表象(「黒人」から「アフロ系子孫」へ―チャベス政権下ベネズエラにおける民族創生と表象戦略
ポスト多文化主義における人種とアイデンティティ―アジア系アメリカ人アーティストたちの新しい模索
人種表象としての「黒人身体能力」―現代アメリカ社会におけるその意義・役割と変容をめぐって)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:11回
※2021年3月24日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:1回)
※2020年3月24日以降