このページのリンク

<図書>
イジメ トワ ナニ カ : キョウシツ ノ モンダイ、シャカイ ノ モンダイ
いじめとは何か : 教室の問題、社会の問題 / 森田洋司著
(中公新書 ; 2066)

データ種別 図書
出版者 東京 : 中央公論新社
出版年 2010.7

所蔵情報を非表示


2013 越谷図書館(2F一般書架) 371.42||Mo66 1000508950


越谷図書館(B1PCルーム前)GAKUMON 教育||e 1000586176


越谷図書館(B1PCルーム前)GAKUMON 教育||e 1000586177


越谷図書館(B1PCルーム前)GAKUMON 教育||e 1000586200


越谷図書館(B1PCルーム前)GAKUMON 教育||e 1000586201


湘南図書館(2F文庫新書コーナー) C||2066 2211077247


越谷_体育研05
1000596587


越谷_教職課程03
1000451850


越谷_教職課程04
1000449944


越谷_人間科学部43
1000524647


越谷_臨床相談研
1000488485

書誌詳細を非表示

出版年 2010.7
大きさ iii, 207p : 挿図 ; 18cm
別書名 異なりアクセスタイトル:いじめとは何か : 教室の問題社会の問題
一般注記 参考文献: p202-207
本文言語 日本語
著者標目  森田, 洋司(1941-) <モリタ, ヨウジ>
分 類 NDC8:371.4
NDC9:371.42
件 名 BSH:いじめ
ISBN 9784121020666
NCID BB02672044
書誌ID B000468247
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
一九八〇年代にいじめが「発見」されて以来、三度にわたる「いじめの波」が日本社会を襲った。なぜ自殺者が出るような悲劇が、繰り返されるのか。いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。たしかに、いじめを根絶することはできない。だが、歯止めのかかる社会を築くことはできるはずだ。「いじめを止められる社会」に変わるため、日本の社会が、教育が、進むべき道を示す。

[目次]
第1章 いじめの発見
第2章 日本での三つの波
第3章 いじめとは何か
第4章 内からの歯止め、外からの歯止め
第5章 私事化社会と市民性教育
第6章 いじめを止められる社会へ

 類似資料