<図書>
アジア ノ ジンルイガク
アジアの人類学 / 片岡樹, シンジルト, 山田仁史共編
(シリーズ来たるべき人類学 : Anthropology ; 4)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 横浜 : 春風社 |
出版年 | 2013.4 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 389.2||Ka83 | 1000509498 |
|
|||
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 382.2||Ka83 | 2111123343 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2013.4 |
---|---|
大きさ | xv, 339p : 挿図, 地図 ; 19cm |
一般注記 | 参照文献: 各章末 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 片岡, 樹(1967-) <カタオカ, タツキ> 新吉楽図(1967-) <xin ji le tu> 山田, 仁史(1972-) <ヤマダ, ヒトシ> |
分 類 | NDC8:389.2 NDC9:382.2 NDC9:220.04 |
件 名 | BSH:アジア NDLSH:アジア研究 NDLSH:文化人類学 |
ISBN | 9784861103575 |
NCID | BB12192395 |
書誌ID | B000521347 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
「アジアとは何か」を考える、10の手がかり。まなざし方、フィールドワーク論から始まり、焼畑、牧畜、狩猟採集・漁撈、モノ、親族・ネットワーク、衣食住、観光、ヨーロッパの中のアジアなど、人類学ならではの切り口で「アジアとは何か」に迫る。
[目次]
第1部 アジアの人類学ことはじめ(アジアをみる眼
フィールドワークと民族誌)
第2部 暮らしの中の文化(牧畜にみるアジア―生業・思考・国家
アジアの焼畑
狩猟採集・漁撈
衣食住―インドの事例から)
第3部 変わりゆくアジア(モノから見たアジア文化
アジアをつなぐ親族・ネットワーク
観光がつなぐアジア
アジアの外部のアジア―ヨーロッパにおけるチベット仏教のひろがり)
[あらすじ]
「アジアとは何か」を考える、10の手がかり。まなざし方、フィールドワーク論から始まり、焼畑、牧畜、狩猟採集・漁撈、モノ、親族・ネットワーク、衣食住、観光、ヨーロッパの中のアジアなど、人類学ならではの切り口で「アジアとは何か」に迫る。
[目次]
第1部 アジアの人類学ことはじめ(アジアをみる眼
フィールドワークと民族誌)
第2部 暮らしの中の文化(牧畜にみるアジア―生業・思考・国家
アジアの焼畑
狩猟採集・漁撈
衣食住―インドの事例から)
第3部 変わりゆくアジア(モノから見たアジア文化
アジアをつなぐ親族・ネットワーク
観光がつなぐアジア
アジアの外部のアジア―ヨーロッパにおけるチベット仏教のひろがり)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:10回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降