<図書>
ワカ トワ ナニカ
和歌とは何か / 渡部泰明著
(岩波新書 ; 新赤版 1198)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
出版年 | 2009.7 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 911.1||W46 | 1000418566 |
|
|||
|
|
湘南図書館(2F文庫新書コーナー) | I||a||1198 | 2211073958 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2009.7 |
---|---|
大きさ | 245, 5p : 挿図 ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:和歌とは何か |
一般注記 | 主要参考文献: p237-242 索引あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 渡部, 泰明(1957-) <ワタナベ, ヤスアキ> |
分 類 | NDC9:911.101 |
件 名 | BSH:和歌 -- 歌論 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784004311980 |
NCID | BA90747801 |
書誌ID | B000439337 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
たった三十一文字の歌のなかに、枕詞や序詞など、無用ともみえるレトリックが使われる理由とは?答えのカギは、「演技」という視点にあった―。身近な疑問を入口に、古典和歌の豊富な具体例をあげながら、千三百年も続いてきた文学形式の謎に真っ向から取り組む。歌の言葉と人が生きることの深いかかわりを読み解く、刺激的な一書。
[目次]
和歌は演技している
1 和歌のレトリック(枕詞―違和感を生み出す声
序詞―共同の記憶を作り出す
掛詞―偶然の出会いが必然に変わる
縁語―宿命的な関係を表す言葉
本歌取り―古歌を再生する
和歌的レトリックとは何か―まとめの講義)
2 行為としての和歌(贈答歌―人間関係をつむぐ
歌合―捧げられるアンサンブル
屏風歌・障子歌―絵と和歌の協和
柿本人麻呂影供―歌神降臨
古今伝授―古典を生き直す)
和歌を生きるこということ
[あらすじ]
たった三十一文字の歌のなかに、枕詞や序詞など、無用ともみえるレトリックが使われる理由とは?答えのカギは、「演技」という視点にあった―。身近な疑問を入口に、古典和歌の豊富な具体例をあげながら、千三百年も続いてきた文学形式の謎に真っ向から取り組む。歌の言葉と人が生きることの深いかかわりを読み解く、刺激的な一書。
[目次]
和歌は演技している
1 和歌のレトリック(枕詞―違和感を生み出す声
序詞―共同の記憶を作り出す
掛詞―偶然の出会いが必然に変わる
縁語―宿命的な関係を表す言葉
本歌取り―古歌を再生する
和歌的レトリックとは何か―まとめの講義)
2 行為としての和歌(贈答歌―人間関係をつむぐ
歌合―捧げられるアンサンブル
屏風歌・障子歌―絵と和歌の協和
柿本人麻呂影供―歌神降臨
古今伝授―古典を生き直す)
和歌を生きるこということ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:13回
※2021年3月24日以降
全貸出数:47回
(1年以内の貸出:1回)
※2020年3月24日以降