<図書>
10マンネン ノ セカイ ケイザイシ
10万年の世界経済史 / グレゴリー・クラーク著 ; 久保恵美子訳
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | [東京] : 日経BP社 |
出版者 | 東京 : 日経BP出版センター (発売) |
出版年 | 2009.4 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上 |
|
越谷_教職課程07 | 1000417845 |
|
|||||
下 |
|
越谷_教職課程07 | 1000417846 |
|
|||||
上 | 2010.4 | 越谷_人間科学部20 | 個人研究||||H23 | 1000480209 |
|
||||
上 |
|
あだち_国際学部21 | 2114016881 |
|
|||||
下 |
|
あだち_国際学部21 | 2114016882 |
|
|||||
上 |
|
あだち_経営学部11 | 2113010537 |
|
|||||
下 |
|
あだち_経営学部11 | 2113010538 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2009.4 |
---|---|
大きさ | 2冊 : 挿図 ; 20cm |
別書名 | 原タイトル:A farewell to alms : a brief economic history of the world 異なりアクセスタイトル:10万年の世界経済史 |
一般注記 | 原著 (Princeton University Press, c2007) の翻訳 参考文献: 下巻p295-325 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | Clark, Gregory, 1957- 久保, 恵美子(1969-) <クボ, エミコ> |
分 類 | NDC8:332 NDC9:332 |
件 名 | BSH:経済 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:経済成長 |
ISBN | 9784822247416 |
NCID | BA8980824X |
書誌ID | B000438304 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
技術進歩が人口増で帳消しになる「マルサスの罠」の停滞時代がなぜ長く続いたのか?スミス『国富論』、マルクス『資本論』に連なる、人類の何万年もの歩みを描く“ビッグ・ヒストリー”の試み。
[目次]
第1章 概論 世界経済史のあらまし
第2章 マルサス的経済の論理
第3章 生活水準
第4章 出生率
第5章 平均余命
第6章 マルサスとダーウィン―もっとも豊かな者が生き残る社会
第7章 技術進歩
第8章 社会制度と経済成長
第9章 近代的な人間の登場
[あらすじ]
技術進歩が人口増で帳消しになる「マルサスの罠」の停滞時代がなぜ長く続いたのか?スミス『国富論』、マルクス『資本論』に連なる、人類の何万年もの歩みを描く“ビッグ・ヒストリー”の試み。
[目次]
第1章 概論 世界経済史のあらまし
第2章 マルサス的経済の論理
第3章 生活水準
第4章 出生率
第5章 平均余命
第6章 マルサスとダーウィン―もっとも豊かな者が生き残る社会
第7章 技術進歩
第8章 社会制度と経済成長
第9章 近代的な人間の登場
類似資料
この資料の利用統計
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降