<図書>
セカイケイ トワ ナニ カ : ポスト エヴァ ノ オタクシ
セカイ系とは何か : ポスト・エヴァのオタク史 / 前島賢著
(ソフトバンク新書 ; 125)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : ソフトバンククリエイティブ |
出版年 | 2010.2 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 361.5||Ma27 | 2211076157 |
|
||||
|
2010.3 | 越谷_人間科学部20 | 1000480123 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2010.2 |
---|---|
大きさ | 262p ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:セカイ系とは何か : ポストエヴァのオタク史 |
一般注記 | 主要参考文献: p256-260 主要参考作品: p261-262 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 前島, 賢(1982-) <マエジマ, サトシ> |
分 類 | NDC9:361.5 NDLC:EC211 |
件 名 | NDLSH:サブカルチャー -- 日本 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784797357165 |
NCID | BB01673325 |
書誌ID | B000492628 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
セカイ系とは、『新世紀エヴァンゲリオン』以後を指し示す言葉に他ならない。アニメ、ゲーム、ライトノベル、批評などなど―日本のサブカルチャーを中心に大きな影響を与えたキーワード「セカイ系」を読み解き、ポスト・エヴァの時代=ゼロ年代のオタク史を論じる一冊。
[目次]
序章 セカイ系という亡霊(セカイ系とは何か?
曖昧なその定義 ほか)
第1章 セカイの中心でアイを叫んだけもの―1995年‐99年(セカイ系=エヴァっぽい作品
メガヒットアニメとしての『新世紀エヴァンゲリオン』 ほか)
第2章 セカイっていう言葉がある―2000‐03年(オタク文化の自問自答の軌跡
萌えと美少女ゲームのゼロ年代―『ToHeart』 ほか)
第3章 セカイはガラクタのなかに横たわる―2004‐06年(セカイ系の定義の変化
ライトノベル・ブームとセカイ系 ほか)
第4章 セカイが終わり、物語の終わりが始まった?―2007‐09年(セカイ系の終わりと再興
宇野常寛の登場―『ゼロ年代の想像力』によるセカイ系の復活 ほか)
[あらすじ]
セカイ系とは、『新世紀エヴァンゲリオン』以後を指し示す言葉に他ならない。アニメ、ゲーム、ライトノベル、批評などなど―日本のサブカルチャーを中心に大きな影響を与えたキーワード「セカイ系」を読み解き、ポスト・エヴァの時代=ゼロ年代のオタク史を論じる一冊。
[目次]
序章 セカイ系という亡霊(セカイ系とは何か?
曖昧なその定義 ほか)
第1章 セカイの中心でアイを叫んだけもの―1995年‐99年(セカイ系=エヴァっぽい作品
メガヒットアニメとしての『新世紀エヴァンゲリオン』 ほか)
第2章 セカイっていう言葉がある―2000‐03年(オタク文化の自問自答の軌跡
萌えと美少女ゲームのゼロ年代―『ToHeart』 ほか)
第3章 セカイはガラクタのなかに横たわる―2004‐06年(セカイ系の定義の変化
ライトノベル・ブームとセカイ系 ほか)
第4章 セカイが終わり、物語の終わりが始まった?―2007‐09年(セカイ系の終わりと再興
宇野常寛の登場―『ゼロ年代の想像力』によるセカイ系の復活 ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:5回
※2021年3月24日以降
全貸出数:11回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降