<図書>
ブシ トワ ナニカ : チュウセイ ノ オウケン オ ヨミトク
武士とはなにか : 中世の王権を読み解く / 本郷和人[著]
(角川文庫 ; 17980)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 角川学芸出版 |
出版者 | 東京 : 角川グループホールディングス (発売) |
出版年 | 2013.5 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F文庫) | 210.4||H84||文庫 | 1000510902 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2013.5 |
---|---|
大きさ | 236p ; 15cm |
別書名 | 原タイトル:武士から王へ : お上の物語 |
一般注記 | 「武士から王へ- お上の物語-」(筑摩書房 2007年刊)の改題、文庫化 ブックジャケットに「角川ソフィア文庫」の表示あり 奥付に「SP I-112-1」の表示あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 本郷, 和人(1960-) <ホンゴウ, カズト> |
分 類 | NDC8:210.4 NDC9:210.4 |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 -- 中世 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784044092054 |
NCID | BB12828219 |
書誌ID | B000520970 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
中世は「武士の時代」だった!覇権をかけた武士たちの闘い、そして武家政権としての将軍権力の実態とは?源平争乱から戦国時代を経て、徳川幕府完成まで―。貨幣経済の浸透、海の民の活躍、一神教の衝撃、東西の衝突などの刺激的な視点から、武士が「戦士から統治者としての王」となったプロセスを追う。先入観や従来の教科書的な史観を排し、その時代の「実情」から、権力の変遷を鮮やかに読み解く、新しい日本中世史。
[目次]
第1章 中世の王権
第2章 実情と当為
第3章 武門の覇者から為政者へ
第4章 土地と貨幣
第5章 東と西
第6章 顕密仏教と新しい仏教
第7章 一向宗、一神教、あるいは唯一の王
[あらすじ]
中世は「武士の時代」だった!覇権をかけた武士たちの闘い、そして武家政権としての将軍権力の実態とは?源平争乱から戦国時代を経て、徳川幕府完成まで―。貨幣経済の浸透、海の民の活躍、一神教の衝撃、東西の衝突などの刺激的な視点から、武士が「戦士から統治者としての王」となったプロセスを追う。先入観や従来の教科書的な史観を排し、その時代の「実情」から、権力の変遷を鮮やかに読み解く、新しい日本中世史。
[目次]
第1章 中世の王権
第2章 実情と当為
第3章 武門の覇者から為政者へ
第4章 土地と貨幣
第5章 東と西
第6章 顕密仏教と新しい仏教
第7章 一向宗、一神教、あるいは唯一の王
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:10回
※2021年3月24日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降