<図書>
マジョガリ : セイオウ ノ ミッツ ノ キンダイカ
魔女狩り : 西欧の三つの近代化 / 黒川正剛著
(講談社選書メチエ ; 571)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 講談社 |
出版年 | 2014.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 230.5||Ku74 | 1000525938 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2014.3 |
---|---|
大きさ | 266p : 挿図, 地図 ; 19cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:魔女狩り : 西欧の三つの近代化 |
一般注記 | 主要参考文献: p252-257 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 黒川, 正剛(1970-) <クロカワ, マサタケ> |
分 類 | NDC8:230.5 NDC9:230.5 |
件 名 | BSH:西洋史 -- 近世
全ての件名で検索
BSH:魔女 NDLSH:魔女裁判 -- ヨーロッパ -- 歴史 -- 近代 全ての件名で検索 NDLSH:近代化 |
ISBN | 9784062585743 |
NCID | BB15075784 |
書誌ID | B000534422 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
十五世紀前半〜十八世紀後半、四万人が魔女として殺された。中世ではなく、近代黎明期に魔女狩りが大流行したのはなぜか?「魔女狩りとは何か」という問いは、「ヨーロッパ近代とは何か」という問いでもある。「視覚の特権化」「科学的自然観」「他者・周縁者の排除」。歴史学、文化論、哲学、宗教学を横断して、魔女狩りの意味論を徹底的に探究する。
[目次]
第1章 異端から魔女へ―中世末(カタリ派と「魔女」
異端審問と魔女裁判 ほか)
第2章 「魔女熱狂」時代前夜―十五世紀(『魔女の槌』
クラーメルの魔女狩り ほか)
第3章 バロック時代の中の魔女裁判―十六〜十七世紀(視覚とバロック
王権と魔女狩り ほか)
第4章 魔女裁判時代の終焉と西欧近代の始まり―十七世紀後半(『世界図絵』と視覚
『世界図絵』における魔女描写 ほか)
[あらすじ]
十五世紀前半〜十八世紀後半、四万人が魔女として殺された。中世ではなく、近代黎明期に魔女狩りが大流行したのはなぜか?「魔女狩りとは何か」という問いは、「ヨーロッパ近代とは何か」という問いでもある。「視覚の特権化」「科学的自然観」「他者・周縁者の排除」。歴史学、文化論、哲学、宗教学を横断して、魔女狩りの意味論を徹底的に探究する。
[目次]
第1章 異端から魔女へ―中世末(カタリ派と「魔女」
異端審問と魔女裁判 ほか)
第2章 「魔女熱狂」時代前夜―十五世紀(『魔女の槌』
クラーメルの魔女狩り ほか)
第3章 バロック時代の中の魔女裁判―十六〜十七世紀(視覚とバロック
王権と魔女狩り ほか)
第4章 魔女裁判時代の終焉と西欧近代の始まり―十七世紀後半(『世界図絵』と視覚
『世界図絵』における魔女描写 ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:7回
※2021年3月24日以降
全貸出数:17回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降