<図書>
カイゴ ゲンバ ノ ガイコクジン ロウドウシャ : ニホン ノ ケア ゲンバ ワ ドウ カワル ノカ
介護現場の外国人労働者 : 日本のケア現場はどう変わるのか / 塚田典子編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 明石書店 |
出版年 | 2010.10 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
湘南図書館(3F一般書架) | 369.17||Ts52 | 2111114546 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2010.10 |
---|---|
大きさ | 239p : 挿図 ; 22cm |
一般注記 | 参考文献あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 塚田, 典子(1959-) <ツカダ, ノリコ> |
分 類 | NDC8:369.1 NDC9:369.17 |
件 名 | BSH:介護福祉士 BSH:外国人労働者 |
ISBN | 9784750332765 |
NCID | BB03521099 |
書誌ID | B000759306 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
EPA(経済連携協定)により、日本の介護・看護現場にフィリピンとインドネシアから外国人労働者を迎えることになった。少子高齢化や介護人材が不足するなかで、外国人労働者の受け入れは避けられないとの意見がある一方、受け入れる前に国内でやるべきことは山積しているとの声も強い。進行する事態を前に私たちはどう考え、何をしていくべきなのか―。全国の高齢者福祉施設への意識調査や、すでに外国人労働者を受け入れ共に働いてきたNPOなどの実践報告などから、外国人労働者と共存する方策と今後の課題を探る。
[目次]
第1部 導入編―来る少子高齢社会と外国人介護労働者(経済連携協定(EPA)と外国人介護労働者
日本の介護職員の需給予測と介護福祉士育成の歴史と課題)
第2部 研究編―外国人労働者は招かれざる客か、それとも救世主か(外国人介護労働者への期待と不安―EPAによる受入れ前の介護現場への全国意識調査からわかったこと
日本で働くことを選んだ外国人介護スタッフたちの実像)
第3部 実践編―EPAによる外国人介護労働者受入れを成功に導くために(ワーキングホリデーによる外国人介護労働者受入れについて
NPO法人「地球人ネット」の取り組み ほか)
第4部 まとめ―介護現場に外国人労働者は定着するか(外国人労働者受入れの先輩国から学ぶこと
新たな時代を拓くために)
[あらすじ]
EPA(経済連携協定)により、日本の介護・看護現場にフィリピンとインドネシアから外国人労働者を迎えることになった。少子高齢化や介護人材が不足するなかで、外国人労働者の受け入れは避けられないとの意見がある一方、受け入れる前に国内でやるべきことは山積しているとの声も強い。進行する事態を前に私たちはどう考え、何をしていくべきなのか―。全国の高齢者福祉施設への意識調査や、すでに外国人労働者を受け入れ共に働いてきたNPOなどの実践報告などから、外国人労働者と共存する方策と今後の課題を探る。
[目次]
第1部 導入編―来る少子高齢社会と外国人介護労働者(経済連携協定(EPA)と外国人介護労働者
日本の介護職員の需給予測と介護福祉士育成の歴史と課題)
第2部 研究編―外国人労働者は招かれざる客か、それとも救世主か(外国人介護労働者への期待と不安―EPAによる受入れ前の介護現場への全国意識調査からわかったこと
日本で働くことを選んだ外国人介護スタッフたちの実像)
第3部 実践編―EPAによる外国人介護労働者受入れを成功に導くために(ワーキングホリデーによる外国人介護労働者受入れについて
NPO法人「地球人ネット」の取り組み ほか)
第4部 まとめ―介護現場に外国人労働者は定着するか(外国人労働者受入れの先輩国から学ぶこと
新たな時代を拓くために)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:2回
※2021年3月24日以降
全貸出数:8回
(1年以内の貸出:1回)
※2020年3月24日以降