<図書>
ガッコウ ゲンバ ニ イカス トクベツ シエン キョウイク ワークブック : タヨウ ナ コドモタチ エノ リカイ オ フカメル
学校現場にいかす特別支援教育ワークブック : 多様な子どもたちへの理解を深める / 向後礼子, 山本智子編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 京都 : ミネルヴァ書房 |
出版年 | 2020.11 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 378||Ko26 | 1000606176 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2020.11 |
---|---|
大きさ | x, 154p : 挿図 ; 26cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:特別支援教育ワークブック : 学校現場にいかす : 多様な子どもたちへの理解を深める |
一般注記 | 文献あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 向後, 礼子 <コウゴ, レイコ> 山本, 智子(教育学) <ヤマモト, トモコ> |
分 類 | NDC8:378 NDC9:378 NDC10:378 NDLC:FG1 |
件 名 | BSH:特別支援教育 NDLSH:特別支援教育 |
ISBN | 9784623090730 |
NCID | BC03602755 |
書誌ID | B000935567 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
本書は、小・中・高等学校や特別支援学校の教員を目指す学生のための「特別支援教育」のテキストです。視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・発達障害・精神障害といった障害や児童虐待、SOGIをめぐる課題などについての基礎的な知識が得られます。また、特別支援教育の現場での活動や課題について紹介するとともに、子どもたちにかかわる際の留意点についても解説しています。各章末にはワークを設け、主体的に学べるようになっており、現職の先生方にとっても、目の前の多様な子どもたちへの理解を深めるためのヒントを得られる一冊です。
[目次]
障害について学ぶ前に
視覚障害
聴覚障害
肢体不自由
発達障害1 知的障害
発達障害2 自閉症スペクトラム障害
発達障害3 学習障害
発達障害4 注意欠如多動性障害
精神障害1 歴史を通して考える
精神障害2 統合失調症・気分障害
精神障害3 強迫性障害・摂食障害・その他不安を背景とした障害
とくに配慮の必要な子ども―児童虐待を中心に
小学校/中学部(初等教育/前期中等教育)・放課後等デイサービスでの活動と課題
中学部/高等部(前期/後期中等教育)での活動と課題
[あらすじ]
本書は、小・中・高等学校や特別支援学校の教員を目指す学生のための「特別支援教育」のテキストです。視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・発達障害・精神障害といった障害や児童虐待、SOGIをめぐる課題などについての基礎的な知識が得られます。また、特別支援教育の現場での活動や課題について紹介するとともに、子どもたちにかかわる際の留意点についても解説しています。各章末にはワークを設け、主体的に学べるようになっており、現職の先生方にとっても、目の前の多様な子どもたちへの理解を深めるためのヒントを得られる一冊です。
[目次]
障害について学ぶ前に
視覚障害
聴覚障害
肢体不自由
発達障害1 知的障害
発達障害2 自閉症スペクトラム障害
発達障害3 学習障害
発達障害4 注意欠如多動性障害
精神障害1 歴史を通して考える
精神障害2 統合失調症・気分障害
精神障害3 強迫性障害・摂食障害・その他不安を背景とした障害
とくに配慮の必要な子ども―児童虐待を中心に
小学校/中学部(初等教育/前期中等教育)・放課後等デイサービスでの活動と課題
中学部/高等部(前期/後期中等教育)での活動と課題
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:9回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降