<図書>
マインドフルネス ニュウモン コウギ
マインドフルネス入門講義 / 大谷彰著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 金剛出版 |
出版年 | 2014.10 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 146.8||O84 | 1000531098 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2014.10 |
---|---|
大きさ | 243p ; 22cm |
別書名 | 標題紙タイトル:Introductory lectures on mindfulness |
一般注記 | 文献: p209-237 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 大谷, 彰(1955-) <オオタニ, アキラ> |
分 類 | NDC8:146.8 NDC9:146.8 |
件 名 | BSH:認知行動療法 |
ISBN | 9784772413886 |
NCID | BB17125941 |
書誌ID | B000540624 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
うつ、不安、怒り、ストレス、痛みへの驚くべき効果、仏教瞑想のCBTへの応用、ニューロサイエンス研究、体験的エクササイズなど、最新研究からわかったすべてを一挙公開!
[目次]
1 マインドフルネスの背景を学ぶ(マインドフルネスとは何か―マインドフルネスの詳解と定義
仏教から生まれたマインドフルネス―仏教瞑想としてのマインドフルネス
太平洋を渡ったマインドフルネス―米国におけるマインドフルネスの成立過程)
2 マインドフルネスの科学を学ぶ(マインドフルネスのモデルとパラダイム―マインドフルネスの理論体系
マインドフルネスの科学(ニューロサイエンスの観点から
行動科学の観点から)
マインドフルネスと認知行動療法―第三世代の行動療法の諸相)
3マインドフルネスの臨床を学ぶ(マインドフルネスの実践技法
臨床マインドフルネス(情動調整
心理疾患
身体症状
衝動抑制
安全性・禁忌・訓練))
[あらすじ]
うつ、不安、怒り、ストレス、痛みへの驚くべき効果、仏教瞑想のCBTへの応用、ニューロサイエンス研究、体験的エクササイズなど、最新研究からわかったすべてを一挙公開!
[目次]
1 マインドフルネスの背景を学ぶ(マインドフルネスとは何か―マインドフルネスの詳解と定義
仏教から生まれたマインドフルネス―仏教瞑想としてのマインドフルネス
太平洋を渡ったマインドフルネス―米国におけるマインドフルネスの成立過程)
2 マインドフルネスの科学を学ぶ(マインドフルネスのモデルとパラダイム―マインドフルネスの理論体系
マインドフルネスの科学(ニューロサイエンスの観点から
行動科学の観点から)
マインドフルネスと認知行動療法―第三世代の行動療法の諸相)
3マインドフルネスの臨床を学ぶ(マインドフルネスの実践技法
臨床マインドフルネス(情動調整
心理疾患
身体症状
衝動抑制
安全性・禁忌・訓練))
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:4回
※2021年3月24日以降
全貸出数:20回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降