<図書>
エイガ モノガタリ ケンキュウ
栄花物語研究 / 山中裕編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 国書刊行会 |
出版年 | 1985- |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 913.39||E37||1 | 1000186147 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 1985- |
---|---|
大きさ | 冊 ; 22cm |
一般注記 | 第2集以降の出版社:高科書店 内容:第1集 栄花物語の編纂と年紀表現について(山中裕), 栄花物語の対象化の方法-原資料を想定して読むことについて(福長進),〈巻〉を考える-巻六「かゞやく藤壺」の場合(佐藤宗子), 栄花物語前半における妍子を読む(前田良三), 栄花物語の有国記事について(山田邦明), 栄花物語に表れた浄土信仰の一側面-道長の下品下生往生について(曽根正人), 栄花物語続篇の構成-原資料と成立をめぐって(池田尚隆), 栄花物語年立目録 内容:第2集 栄花物語巻一再検討-村上天皇親政と九条家発展の真相をみる(山中裕), 花山たづぬる中納言の巻について(福長進),『栄花物語』における「後見」について(倉本一宏), 栄花物語における官位異動記事(畠山俊), 栄花物語の漢語(中村恵美子),『栄華物語』の法華八講について-歴史叙述の一手段として(佐藤信一),『土佐日記』の時間と『栄花物語』(渡瀬茂),『栄花物語』と『古時談』-死を中心にして(尾崎勇) 内容:第3集 『栄花物語』と中関白家(山中裕),『栄花物語』威子立后記事を読む(池田尚隆),『栄花物語』の歴史叙述と系譜-永平親王暗愚譚の位置づけ(福長進),『栄花物語』の人物呼称に関する一考察-特に『紫式部日記』との関連において(倉本一宏),『栄花物語』における叙述の省略について(上杉和彦),『栄花物語』中に引用された『往生要集』訓読文の位相に就いて(古田恵美子), 比較叙述が示す『栄花物語』の人間関係(木村由美子), 巻七詮子崩御記事をめぐって(佐藤圭子),『栄花物語』の続稿(渡瀬茂) |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 山中, 裕(1921-2014) <ヤマナカ, ユタカ> |
分 類 | NDC8:913.422 NDLC:KG95 |
件 名 | NDLSH:栄華物語 |
NCID | BN01300901 |
書誌ID | B000094359 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:1回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降