<図書>
ソウリョクセン ト オンガク ブンカ : オト ト コエ ノ センソウ
総力戦と音楽文化 : 音と声の戦争 / 戸ノ下達也, 長木誠司編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 青弓社 |
出版年 | 2008.10 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 762.1||To63 | 1000404330 |
|
||||
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 762.1||To63 | 2111107192 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2008.10 |
---|---|
大きさ | 231p : 挿図 ; 22cm |
一般注記 | 文献あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 戸ノ下, 達也(1963-) <トノシタ, タツヤ> 長木, 誠司(1958-) <チョウキ, セイジ> |
分 類 | NDC8:762.1 NDC9:762.1 |
件 名 | BSH:音楽 -- 日本
全ての件名で検索
BSH:日中戦争(1937-1945) BSH:太平洋戦争(1941-1945) BSH:音楽社会学 |
ISBN | 9784787220301 |
NCID | BA87512832 |
書誌ID | B000413691 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
戦争の時代である十五年戦争期に、音楽は人々にどのように受容され、メディアはそれをどのように支えていたのか。音楽と映画・ラジオなどのメディアとの関係、厚生音楽運動や占領地域での音楽普及工作の実相のほか、教育や作曲などを取り上げ、音と声の戦争を浮き彫りにする。
[目次]
「戦争・メディア・音楽」のまなざし
第1部 音楽の総力戦(十五年戦争期の「国民音楽」
流行歌と映画
南方占領地域での日本による音楽普及工作)
第2部 音楽の諸相(日本人作曲家の「日本的」作曲―一九三〇年代の創作理念
国際文化振興会の対外文化事業―芸能・音楽を用いた事業に注目して
戦争と音感の社会史―国民学校と盲教育界を事例として
ラジオ時代の洋楽文化―洋楽番組の形成過程と制作者の思想を中心に)
[あらすじ]
戦争の時代である十五年戦争期に、音楽は人々にどのように受容され、メディアはそれをどのように支えていたのか。音楽と映画・ラジオなどのメディアとの関係、厚生音楽運動や占領地域での音楽普及工作の実相のほか、教育や作曲などを取り上げ、音と声の戦争を浮き彫りにする。
[目次]
「戦争・メディア・音楽」のまなざし
第1部 音楽の総力戦(十五年戦争期の「国民音楽」
流行歌と映画
南方占領地域での日本による音楽普及工作)
第2部 音楽の諸相(日本人作曲家の「日本的」作曲―一九三〇年代の創作理念
国際文化振興会の対外文化事業―芸能・音楽を用いた事業に注目して
戦争と音感の社会史―国民学校と盲教育界を事例として
ラジオ時代の洋楽文化―洋楽番組の形成過程と制作者の思想を中心に)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:4回
※2021年3月24日以降
全貸出数:5回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降