このページのリンク

<図書>
キンダイ ニホン ブンガク ノ シュウケン
近代日本文学の周圏 / 高橋新太郎著
(高橋新太郎セレクション / 高橋新太郎著 ; 1)

データ種別 図書
出版者 東京 : 笠間書院
出版年 2014.6

所蔵情報を非表示



越谷図書館(B2一般書架) 081.6||Ta33||1 1000527107

書誌詳細を非表示

出版年 2014.6
大きさ iv, 407p ; 22cm
本文言語 日本語
著者標目  高橋, 新太郎(1932-) <タカハシ, シンタロウ>
分 類 NDC8:081.6
NDC9:081.6
件 名 BSH:日本文学 -- 歴史 -- 近代  全ての件名で検索
ISBN 9784305600417
NCID BB1589596X
書誌ID B000536224
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
戦争と文学者たち。何を切り口に、どう視て、考えるのか。没後10年―。変遷する時代の研究動向とは距離をとりながら、独自の存在感を持った方法論を打ち立てた、独創的な国文学者の仕事を、今、振り返る。

[目次]
鴎外と「乃木神話」の周辺
五条秀麿―「かのやうに」(森鴎外)管見
「末期の眼」から「落花流水」まで
川端康成の“方法”断章
チャタレイ裁判の抵抗
「蒼き狼」論争の意味するもの―史の制約と詩的真実
学習院・『文藝文化』―三島由紀夫・啐(そつ)啄の機縁
「金閣寺」(三島由紀夫)
「金閣寺」2
文学者の戦争責任論ノート
転向の軌跡―三好十郎ノート
時代の煩悶―藤村操「巖頭之感」の周辺
不断着の抵抗・生方敏郎『古人今人』
『文学報国』の時代―しのぎと抗い
『近代への架橋』―長谷川泉とその時代
総力戦体制下の文学者―社団法人「日本文学報国会」の位相
馴化と統制―装置としての「文芸懇話会」

 類似資料