<図書>
エド ノ ホンヤサン : キンセイ ブンカシ ノ ソクメン
江戸の本屋さん : 近世文化史の側面 / 今田洋三著
(平凡社ライブラリー ; 685)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 平凡社 |
出版年 | 2009.11 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
湘南図書館(2F一般書架) | 024.1||Ko78 | 2211075080 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2009.11 |
---|---|
大きさ | 268p ; 16cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:江戸の本屋さん |
一般注記 | 日本放送出版協会 1977年刊の再刊 参考・引用文献: p254-255 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 今田, 洋三(1933-) <コンタ, ヨウゾウ> |
分 類 | NDC8:023.1 NDC9:023.1 |
件 名 | BSH:出版 -- 日本 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784582766851 |
NCID | BB00171004 |
書誌ID | B000753224 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
江戸時代のはじめ京都で、出版業は始まった。次いで大坂で、やがて江戸でも、本の商売が興隆する。読者層が拡がる。書目が変わる。統制の制度がつくられ、須原屋とか蔦屋とか、本屋たちの新しい経営戦略が展開される―出版を軸にして近世という時代とその文化を見直すとき、既存の歴史観の殻がやぶける。新しい近世研究を促した名著、待望の再刊。
[目次]
1 京都町衆と出版(京都書林の十哲
活字版から整版へ
町衆と出版文化)
2 元禄文化と出版(ベストセラーとしての西鶴本
元禄の読者
元禄出版界の発展と限界
出版統制のはじまり)
3 田沼時代の出版革新(上方に対抗する江戸出版界
世界に目をむけた須原屋市兵衛
近代出版の先駆者・蔦屋重三郎
寛政改革の中の蔦重)
4 化政文化と出版(続発する筆禍事件と禁書
化政期出版業の明暗
貸本屋の活動)
5 幕末の出版(須原屋茂兵衛を追って
須原屋茂兵衛の盛運
近代コミュニケーション形成の前提
[あらすじ]
江戸時代のはじめ京都で、出版業は始まった。次いで大坂で、やがて江戸でも、本の商売が興隆する。読者層が拡がる。書目が変わる。統制の制度がつくられ、須原屋とか蔦屋とか、本屋たちの新しい経営戦略が展開される―出版を軸にして近世という時代とその文化を見直すとき、既存の歴史観の殻がやぶける。新しい近世研究を促した名著、待望の再刊。
[目次]
1 京都町衆と出版(京都書林の十哲
活字版から整版へ
町衆と出版文化)
2 元禄文化と出版(ベストセラーとしての西鶴本
元禄の読者
元禄出版界の発展と限界
出版統制のはじまり)
3 田沼時代の出版革新(上方に対抗する江戸出版界
世界に目をむけた須原屋市兵衛
近代出版の先駆者・蔦屋重三郎
寛政改革の中の蔦重)
4 化政文化と出版(続発する筆禍事件と禁書
化政期出版業の明暗
貸本屋の活動)
5 幕末の出版(須原屋茂兵衛を追って
須原屋茂兵衛の盛運
近代コミュニケーション形成の前提
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:5回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降