<図書>
カブキ ノ ナカ ノ ニホン
歌舞伎の中の日本 / 松井今朝子著
(NHKブックス ; 1153)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 日本放送出版協会 |
出版年 | 2010.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 774||Ma77 | 2211086322 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2010.3 |
---|---|
大きさ | 242p, 図版 [4] p : 挿図 ; 19cm |
一般注記 | 傍注・参考文献: p198-242 「NHK知る楽 探求この世界」において、2009年4月から5月にかけて放送された「極付歌舞伎謎解」の番組テキストをもとに大幅に加筆、再編集したもの |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 松井, 今朝子(1953-) <マツイ, ケサコ> |
分 類 | NDC8:774 NDC9:774 |
件 名 | BSH:歌舞伎 |
ISBN | 9784140911532 |
NCID | BB01558043 |
書誌ID | B000780745 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
歌舞伎はどんな芸能で、どのように鑑賞すればよいのか?『忠臣蔵』『四谷怪談』など主要な十演目を年代順に取り上げ、成立した時代背景や見どころ、作劇法などを論じるほか、歌舞伎の重要な要素である「舞踊」についても詳しく解説し、総合芸術である歌舞伎の実体を立体的に浮かび上がらせる。江戸の世相や民意を反映して歌舞伎が発展した様を追いつつ、作品の底に流れる日本人のメンタリティーにまで鋭く迫る。歌舞伎の研究・台本作りにも携わった経験をもつ著者が、歌舞伎の真髄を綴った、格好の入門書。
[目次]
第1章 お約束のヒーロー登場―『暫』
第2章 光源氏の末裔―『廓文章』
第3章 身替わり劇のメカニズム―『菅原伝授手習鑑(寺子屋)』
第4章 人間を省みる動物ファンタジー―『義経千本桜(四ノ切)』
第5章 あなたは本当の「忠臣蔵」をご存知ですか?―『仮名手本忠臣蔵』
第6章 任侠の原点―『夏祭浪花鑑』
第7章 道具によるモンタージュ―『楼門五三桐(山門)』
第8章 メルヘン舞踊の粋―『積恋雪関扉』
第9章 和製ホラーの女王―『東海道四谷怪談』
第10章 幕末版「俺たちに明日はない」―『三人吉三廓初買』
[あらすじ]
歌舞伎はどんな芸能で、どのように鑑賞すればよいのか?『忠臣蔵』『四谷怪談』など主要な十演目を年代順に取り上げ、成立した時代背景や見どころ、作劇法などを論じるほか、歌舞伎の重要な要素である「舞踊」についても詳しく解説し、総合芸術である歌舞伎の実体を立体的に浮かび上がらせる。江戸の世相や民意を反映して歌舞伎が発展した様を追いつつ、作品の底に流れる日本人のメンタリティーにまで鋭く迫る。歌舞伎の研究・台本作りにも携わった経験をもつ著者が、歌舞伎の真髄を綴った、格好の入門書。
[目次]
第1章 お約束のヒーロー登場―『暫』
第2章 光源氏の末裔―『廓文章』
第3章 身替わり劇のメカニズム―『菅原伝授手習鑑(寺子屋)』
第4章 人間を省みる動物ファンタジー―『義経千本桜(四ノ切)』
第5章 あなたは本当の「忠臣蔵」をご存知ですか?―『仮名手本忠臣蔵』
第6章 任侠の原点―『夏祭浪花鑑』
第7章 道具によるモンタージュ―『楼門五三桐(山門)』
第8章 メルヘン舞踊の粋―『積恋雪関扉』
第9章 和製ホラーの女王―『東海道四谷怪談』
第10章 幕末版「俺たちに明日はない」―『三人吉三廓初買』
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:6回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降