<図書>
キョウイク チョクゴ ノ センゴ
教育勅語の戦後 / 長谷川亮一著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 白澤社 |
出版者 | 東京 : 現代書館 (発売) |
出版年 | 2018.9 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 155||H36 | 2111141200 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2018.9 |
---|---|
大きさ | 302p : 挿図 ; 20cm |
一般注記 | 参考文献: p275-288 戦後の教育勅語関連文献目録: p296-302 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 長谷川, 亮一(1977-) <ハセガワ, リョウイチ> |
分 類 | NDC8:155 NDC9:155 NDC10:155 |
件 名 | BSH:教育勅語 |
ISBN | 9784768479735 |
NCID | BB26926431 |
書誌ID | B000899895 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
口語訳は“誤訳”だらけ!?「朕」、「我ガ臣民」、「国体」、「天壌無窮ノ皇運」、等々はどこへいった?戦後つくられた「教育勅語」のさまざまな口語訳を徹底比較。誤訳の来歴を明らかにする他に類を見ない「教育勅語」史。
[目次]
第1章 教育勅語とは?(教育勅語を賛美する人々
教育勅語と国体論 ほか)
第2章 教育勅語とその口語訳を読む(教育勅語の読解にあたって
凡例 ほか)
第3章 「国民道徳協会訳」の来歴と流布(佐々木盛雄と国民道徳協会
神社界の教育勅語キャンペーン ほか)
第4章 教育勅語の失効をめぐって(教育勅語が失効するまで
失効をめぐるいくつかの問題)
第5章 「教育勅語的なるもの」への欲望(教育宣言制定論の歴史
教育勅語の幻想と実像)
[あらすじ]
口語訳は“誤訳”だらけ!?「朕」、「我ガ臣民」、「国体」、「天壌無窮ノ皇運」、等々はどこへいった?戦後つくられた「教育勅語」のさまざまな口語訳を徹底比較。誤訳の来歴を明らかにする他に類を見ない「教育勅語」史。
[目次]
第1章 教育勅語とは?(教育勅語を賛美する人々
教育勅語と国体論 ほか)
第2章 教育勅語とその口語訳を読む(教育勅語の読解にあたって
凡例 ほか)
第3章 「国民道徳協会訳」の来歴と流布(佐々木盛雄と国民道徳協会
神社界の教育勅語キャンペーン ほか)
第4章 教育勅語の失効をめぐって(教育勅語が失効するまで
失効をめぐるいくつかの問題)
第5章 「教育勅語的なるもの」への欲望(教育宣言制定論の歴史
教育勅語の幻想と実像)
類似資料
この資料の利用統計
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降