このページのリンク

<図書>
Life science : ナガイキ セザル オ エナイ ジダイ ノ セイメイ カガク コウギ
Life science : 長生きせざるをえない時代の生命科学講義 / 吉森保著

データ種別 図書
出版者 [東京] : 日経BP
出版者 東京 : 日経BPマーケティング (発売)
出版年 2020.12

所蔵情報を非表示



東京あだち図書館(2F一般書架) 463.6||Y91 2111148829

書誌詳細を非表示

出版年 2020.12
大きさ 351p : 挿図 ; 19cm
別書名 異なりアクセスタイトル:Life science = ライフサイエンス : 長生きせざるをえない時代の生命科学講義
一般注記 文献: p351
本文言語 日本語
著者標目  吉森, 保 <ヨシモリ, タモツ>
分 類 NDC8:463.6
NDC9:463.6
NDC9:460.4
NDC10:463.6
NDLC:RA21
NDC10:460
件 名 BSH:細胞生理学
BSH:蛋白質
BSH:老化
NDLSH:生命科学
ISBN 9784822288662
NCID BC04747662
書誌ID B000938350
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
老化をとめる可能性もあるノーベル生理学・医学賞を受賞した「オートファジー」。ノーベル賞受賞者の共同研究者であり、その権威による入門書。

[目次]
#001 科学的思考を身につける(「科学的思考」はこれからの時代に欠かせない
病気も専門家任せではダメな理由 ほか)
#002 細胞がわかれば生命の基本がわかる(すべての生命の基本は、細胞
オードリー・ヘップバーンもオランウータンも細胞は一緒 ほか)
#003 病気について知る(病気のときは、必ず「細胞が悪くなっている」
体が昨日と今日で変わらないのは細胞のおかげ ほか)
#004 細胞の未来であるオートファジーを知ろう(オートファジーは、細胞を「若返らせる」機能
細胞の中のものを分解するのがオートファジー ほか)
#005 寿命を延ばすために何をすればいいか(寿命を延ばす5つの方法
寿命を延長することにはオートファジーの活性化が関わる ほか)

 類似資料