<図書>
イマ テツガク スル コト エ
いま「哲学する」ことへ / [中畑正志ほか執筆]
(岩波講座哲学 / 飯田隆 [ほか] 編集委員 ; 01)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
出版年 | 2008.6 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B2倉庫)倉庫3 | 108||I95||1 | 1000428723 |
|
||||
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 108||I95||1 | 2111105676 |
|
||||
|
|
越谷_日文科03 | 108||I95||1 | 1000407062 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2008.6 |
---|---|
大きさ | xiii, 299p ; 22cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:いま哲学することへ 異なりアクセスタイトル:いま「哲学する」ことへ |
一般注記 | 付 (8p ; 20cm) : 月報2 論末に参考文献あり |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 中畑, 正志(1957-) <ナカハタ, マサシ> 飯田, 隆(1948-) <イイダ, タカシ> |
分 類 | NDC8:108 NDC9:108 NDC6:108 |
件 名 | BSH:哲学 |
ISBN | 9784000112611 |
NCID | BA86072778 |
書誌ID | B000418492 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
「日本の哲学」の顔が見えてきた。他者と共に現実の大地に立つ、思考の条件を問い、日本から発信しうる思想を、理性の臨界に探る。編集委員12人による問題作。
[目次]
1 理性/ロゴスの再生(名づける、喩える、書き換える
理性と非理性
科学のナラトロジー―「物語り的因果性」をめぐって
技術への問い―技術の創造性と日本の近代化)
2 日本語で哲学すること(「見る」と「見える」―日本語から哲学へ
日本発の哲学―その可能性をめぐって)
3 他者・あいだ・公共性(他性と超越―“他なるもの”への問い
あいだ哲学論考
公共性の哲学と哲学の公共性)
4 哲学の現場/現場の哲学(経験批判としての臨床哲学
現場に臨む哲学の可能性
“不条理な苦痛”と「水俣の傷み」―市井三郎と最首悟の“衝突”・覚え書)
[あらすじ]
「日本の哲学」の顔が見えてきた。他者と共に現実の大地に立つ、思考の条件を問い、日本から発信しうる思想を、理性の臨界に探る。編集委員12人による問題作。
[目次]
1 理性/ロゴスの再生(名づける、喩える、書き換える
理性と非理性
科学のナラトロジー―「物語り的因果性」をめぐって
技術への問い―技術の創造性と日本の近代化)
2 日本語で哲学すること(「見る」と「見える」―日本語から哲学へ
日本発の哲学―その可能性をめぐって)
3 他者・あいだ・公共性(他性と超越―“他なるもの”への問い
あいだ哲学論考
公共性の哲学と哲学の公共性)
4 哲学の現場/現場の哲学(経験批判としての臨床哲学
現場に臨む哲学の可能性
“不条理な苦痛”と「水俣の傷み」―市井三郎と最首悟の“衝突”・覚え書)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降