<図書>
セカイシゾウ ノ サイコウセイ
世界史像の再構成 / 歴史学研究会編集
(現代歴史学の成果と課題 / 歴史学研究会編 ; 第4次第2巻)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 績文堂出版 |
出版年 | 2017.5 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷_社会研02 | 201||R25||4-2 | 1000571822 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2017.5 |
---|---|
大きさ | ix, 303p ; 21cm |
別書名 | 裏表紙タイトル:The historical science society of Japan その他のタイトル:Perspectives on world history |
一般注記 | 文献一覧: 各論文末 欧文タイトルは標題紙裏による |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 歴史学研究会 <レキシガク ケンキュウカイ> |
分 類 | NDC8:201 NDC9:201 |
件 名 | BSH:歴史学 |
ISBN | 9784881161326 |
NCID | BB23765981 |
書誌ID | B000863984 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
2001年〜2015年。構築主義をめぐる議論の地平を越え、新たな動態的歴史像をめざして秩序形成/解体の過程を再考する、歴史研究の多様な試みに光をあてる。
[目次]
第1章 歴史学と時空間(地域論・時代区分論の展開
「東アジア」と「世界」の変質
中央ユーラシア史研究の展開
イスラームと地域論
ヨーロッパ・アイデンティティ)
第2章 社会統合/国家統合の動態(国民国家論以後の国家史/社会史研究―構築主義の動態化/歴史化にむけて
「人のつながり」と中世日本
身分論の新展開
社会統合と政治文化―近世−近代ヨーロッパ
性売買・日本軍「慰安婦」問題と国家・社会
感染症と権力をめぐる歴史学
地域の歴史としての社会主義
国家統合と地域社会)
第3章 社会階層と生活世界(民衆史研究・社会運動史・社会史研究と今日の歴史学
民衆と暴力
地域社会と民衆運動
地域と生活世界の再編
植民地近代性
グローバル格差と地域社会―ラテンアメリカの場合)
[あらすじ]
2001年〜2015年。構築主義をめぐる議論の地平を越え、新たな動態的歴史像をめざして秩序形成/解体の過程を再考する、歴史研究の多様な試みに光をあてる。
[目次]
第1章 歴史学と時空間(地域論・時代区分論の展開
「東アジア」と「世界」の変質
中央ユーラシア史研究の展開
イスラームと地域論
ヨーロッパ・アイデンティティ)
第2章 社会統合/国家統合の動態(国民国家論以後の国家史/社会史研究―構築主義の動態化/歴史化にむけて
「人のつながり」と中世日本
身分論の新展開
社会統合と政治文化―近世−近代ヨーロッパ
性売買・日本軍「慰安婦」問題と国家・社会
感染症と権力をめぐる歴史学
地域の歴史としての社会主義
国家統合と地域社会)
第3章 社会階層と生活世界(民衆史研究・社会運動史・社会史研究と今日の歴史学
民衆と暴力
地域社会と民衆運動
地域と生活世界の再編
植民地近代性
グローバル格差と地域社会―ラテンアメリカの場合)
類似資料
この資料の利用統計
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降