<図書>
カブキ ワ スゴイ : エド ノ メイユウ タチ ト シバイコク ノ レキシ
歌舞伎はスゴイ : 江戸の名優たちと"芝居国"の歴史 / 堀口茉純著
(PHP新書 ; 1178)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : PHP研究所 |
出版年 | 2019.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 774.2||H88 | 2211103184 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2019.3 |
---|---|
大きさ | 171p : 挿図, 肖像, 地図 ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:歌舞伎はスゴイ : 江戸の名優たちと芝居国の歴史 |
一般注記 | 参考文献: p170-171 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 堀口, 茉純 <ホリグチ, マスミ> |
分 類 | NDC8:774.2 NDC9:774.2 NDC10:774.2 |
件 名 | BSH:歌舞伎 -- 歴史 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784569842578 |
NCID | BB27922083 |
書誌ID | B000898582 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
歴代の團十郎はじめ、どんな名優たちがいかに歌舞伎の世界を切り拓いたか?「芝居」にかけた裏方たちのあっと驚くような「発明」や「工夫」とは?江戸時代の浮世絵をふんだんに掲載!当時の歌舞伎の熱気と魅力を再現した珠玉のカラー新書。
[目次]
第1幕 あなたはもう、逃れられない!江戸歌舞伎の魅力…(“芝居”と“演劇”の違い―言葉の意味を読み解くと
江戸三座と芝居町―エンタメに特化した魅惑のエリア
芝居小屋の外―担げる縁起はかついでこ☆ ほか)
第2幕 花形役者の活躍で追う☆歌舞伎の歴史(歌舞伎・ザ・ビギニング―出雲阿国の倒錯的な魅力!
江戸で初めての芝居小屋―女歌舞伎から若衆歌舞伎へ
“若衆”から“野郎”へ―狂言尽への独自進化 ほか)
第3幕 芝居小屋大解剖!蠱惑のバックステージツアー(観客を夢の世界にいざなう「仕掛け」―レッツゴー舞台裏
夢と現実が交差する一階―風呂場&スタッフ部屋
楽屋の中の稲荷“町”―稲荷祭りは大部屋役者の見せ場 ほか)
[あらすじ]
歴代の團十郎はじめ、どんな名優たちがいかに歌舞伎の世界を切り拓いたか?「芝居」にかけた裏方たちのあっと驚くような「発明」や「工夫」とは?江戸時代の浮世絵をふんだんに掲載!当時の歌舞伎の熱気と魅力を再現した珠玉のカラー新書。
[目次]
第1幕 あなたはもう、逃れられない!江戸歌舞伎の魅力…(“芝居”と“演劇”の違い―言葉の意味を読み解くと
江戸三座と芝居町―エンタメに特化した魅惑のエリア
芝居小屋の外―担げる縁起はかついでこ☆ ほか)
第2幕 花形役者の活躍で追う☆歌舞伎の歴史(歌舞伎・ザ・ビギニング―出雲阿国の倒錯的な魅力!
江戸で初めての芝居小屋―女歌舞伎から若衆歌舞伎へ
“若衆”から“野郎”へ―狂言尽への独自進化 ほか)
第3幕 芝居小屋大解剖!蠱惑のバックステージツアー(観客を夢の世界にいざなう「仕掛け」―レッツゴー舞台裏
夢と現実が交差する一階―風呂場&スタッフ部屋
楽屋の中の稲荷“町”―稲荷祭りは大部屋役者の見せ場 ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降