<図書>
ジョセイ ロウドウ ノ ニホンシ : コダイ カラ ゲンダイ マデ
女性労働の日本史 : 古代から現代まで / 総合女性史学会 [ほか] 編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 勉誠出版 |
出版年 | 2019.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 366.38||So28 | 1000590885 |
|
||||
|
|
湘南図書館(3F一般書架) | 366.38||So28 | 2111143092 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2019.3 |
---|---|
大きさ | 10, 324p : 挿図 ; 21cm |
内容注記 | 古代の女性労働 : 「刀自」の農業経営と男女の田植えを中心に / 義江明子著 中世の女性労働と「家」 / 後藤みち子著 近世女性労働の特質と歴史的位置 : 農村・漁村(「海付き村」)を例に / 長島淳子著 女性たちはどこで、どのように働いてきているだろうか : 近代・現代 / 早川紀代著 考古資料からさぐる働く女性の姿 / 菱田淳子著 古代女官の特質 / 伊集院葉子著 女房として出仕すること : 中世前期の貴族社会における女房 / 伴瀬明美著 絵画史料から女性労働を読む / 斉藤研一著 名主家の日記にみる農村女性の労働と休日 : 近世後期の年季奉公人を中心に / 青木美智子著 商家女性の労働 : 主婦と奉公人 / 牧田りゑ子著 近世女性の「はたらき」とその周辺 / 菅野則子著 女性労働者の産前産後休業と給付保障の形成 / 石崎昇子著 「主婦」という労働 / 木村涼子 著 「大東亜戦皇国婦女皆働之図」にみる戦時下の働く女性 / 吉良智子著 丸岡秀子と農村女性 : 『日本農村婦人問題』から「母親運動」の始まりまで / 金子幸子著 女性労働者差別撤廃裁判闘争と支援活動 : 住友裁判を中心に / 石月静恵著 古代織物生産の権力構造と女性 / 東村純子著 近代織物業における女子労働の実態 : 八王子を例に / 山辺恵巳子著 製糸工女と衣料生産 / 榎一江著 |
一般注記 | その他の編者: 辻浩和, 長島淳子, 石月静恵 付: 参考文献 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 総合女性史学会 <ソウゴウ ジョセイシ ガッカイ> 辻, 浩和(1982-) <ツジ, ヒロカズ> 長島, 淳子(1954-) <ナガシマ, アツコ> 石月, 静恵(1951-) <イシズキ, シズエ> |
分 類 | NDC8:366.38 NDC9:366.38 NDC10:366.38 |
件 名 | BSH:女性労働 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:女性労働 -- 日本 -- 歴史 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784585222354 |
NCID | BB27989029 |
書誌ID | B000904066 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
歴史を担ってきた女性たち―早乙女、女官、遊女、女医、女髪結、女工、主婦…。様々な女性労働の変遷をたどり、婚姻や家族形態、国家や社会規範とのかかわり、性別分業や地位・待遇面の実態を明らかにする。変化の時代をしなやかに、たくましく生き抜いた女性たちの姿を多数の史・資料、絵画から描き出す。
[目次]
第1部 時代的変遷(古代
中世
近世
近現代)
第2部 実像と表象(古代
中世
近世
近現代)
第3部 衣料生産・技術と女性(古代
近現代)
[あらすじ]
歴史を担ってきた女性たち―早乙女、女官、遊女、女医、女髪結、女工、主婦…。様々な女性労働の変遷をたどり、婚姻や家族形態、国家や社会規範とのかかわり、性別分業や地位・待遇面の実態を明らかにする。変化の時代をしなやかに、たくましく生き抜いた女性たちの姿を多数の史・資料、絵画から描き出す。
[目次]
第1部 時代的変遷(古代
中世
近世
近現代)
第2部 実像と表象(古代
中世
近世
近現代)
第3部 衣料生産・技術と女性(古代
近現代)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:7回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:2回)
※2020年3月24日以降