このページのリンク

<図書>
ソレデモ コドモ ワ ヘッテ イク
それでも子どもは減っていく / 本田和子著
(ちくま新書 ; 813)

データ種別 図書
出版者 東京 : 筑摩書房
出版年 2009.11

所蔵情報を非表示



越谷図書館(2F一般書架) 334.31||H84 1000420213


東京あだち図書館(3F一般書架)新書 CHS||813 2211074812


越谷_英文科03
1000418246

書誌詳細を非表示

出版年 2009.11
大きさ 232p ; 18cm
本文言語 日本語
著者標目  本田, 和子 (1931-) <ホンダ, マスコ>
分 類 NDC8:334.31
NDC9:334.31
NDC9:367.61
件 名 BSH:少子化
BSH:日本 -- 人口  全ての件名で検索
BSH:女性問題
BSH:児童
ISBN 9784480065179
NCID BB00083166
書誌ID B000438552
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
出生率低下は成熟社会に伴う必然。それにもかかわらず為政者は子どもを未来の「労働力=納税者」として増やそうとする。本書が明らかにするのは、そうした思惑とは裏腹に、産むことを拒み、あるいは少なく産むことを望んでいる女性たちの実態であり、また、「いま、子どもである人々」の存在意義である。少子社会はその当事者にとってどのような意味を持つのか、「子ども学」の第一人者が展望する。

[目次]
第1章 花開く「少子化論争」(働く女性の支援と「少子化対策」―初期の方針
「多産奨励対策」への批判
人口減少社会の制度設計
少子化を受け止めて
産まない選択をする人々
現行の「少子化論争」をめぐって)
第2章 「子ども削減」の系譜(近代以前の「子ども削減」策
近代以降の問題)
第3章 女性と母性の拮抗(女性にとっての「子ども」―「私的所有物」か「公共的財産」か
底辺層からの声
母性観の現代)
第4章 「子どもの発見」と児童の世紀(「科学」される子ども
「学校の生徒」となる子ども
「数字」で計られる子ども
「子ども消費者」の発見
「死なない子ども」の誕生)
第5章 「子ども」の存在意義(「効用」という尺度で計られるとき
当事者として「いま、子どもであること」)

 類似資料