<図書>
キンセイ ニホン ニオケル ジュレイ ジュヨウ ノ ケンキュウ
近世日本における儒礼受容の研究 / 田世民著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : ぺりかん社 |
出版年 | 2012.3 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 複写取寄 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 121.53||D57 | 1000484450 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2012.3 |
---|---|
大きさ | 330p ; 22cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:儒礼受容の研究 : 近世日本における |
一般注記 | 博士学位論文「近世日本における儒礼受容の研究--「文公家礼」をめぐる儒家知識人の思想実践を中心に」(京都大学, 2008年)をもとにしたもの 参考文献: p299-312 事項索引: p320-326 人名索引: p327-330 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 田, 世民 <tien, shin min> |
分 類 | NDC8:121.53 NDC9:121.53 |
件 名 | BSH:儒学 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:礼 |
ISBN | 9784831513175 |
NCID | BB08759473 |
書誌ID | B000496743 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
仏教式喪祭儀礼が制度化されていた近世日本社会の中で、儒礼実践に取り組んだ儒者たちの真摯な姿を、写本など貴重な史料をとおして追求する。
[目次]
序論 近世日本の儒礼実践―東アジアの視点から
第1章 熊沢蕃山の儒礼葬祭論と『葬祭辨論』
第2章 崎門派の『文公家礼』に関する実践的言説
第3章 浅見絅斎の『文公家礼』実践とその礼俗観
第4章 水戸藩の儒礼実践―『喪祭儀略』を中心に
第5章 懐徳堂における儒教儀礼の受容―中井家の家礼実践を中心に
第6章 懐徳堂の儒礼祭祀と無鬼論
結論 儒礼実践において思想を生きる知識人たちの諸相
補論1 江戸日本における儒礼実践の中の『論語』
補論2 中井竹山・履軒の礼学についての一考察
[あらすじ]
仏教式喪祭儀礼が制度化されていた近世日本社会の中で、儒礼実践に取り組んだ儒者たちの真摯な姿を、写本など貴重な史料をとおして追求する。
[目次]
序論 近世日本の儒礼実践―東アジアの視点から
第1章 熊沢蕃山の儒礼葬祭論と『葬祭辨論』
第2章 崎門派の『文公家礼』に関する実践的言説
第3章 浅見絅斎の『文公家礼』実践とその礼俗観
第4章 水戸藩の儒礼実践―『喪祭儀略』を中心に
第5章 懐徳堂における儒教儀礼の受容―中井家の家礼実践を中心に
第6章 懐徳堂の儒礼祭祀と無鬼論
結論 儒礼実践において思想を生きる知識人たちの諸相
補論1 江戸日本における儒礼実践の中の『論語』
補論2 中井竹山・履軒の礼学についての一考察
類似資料
この資料の利用統計
全貸出数:4回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降