<図書>
コジキ ノ シンジツ
「古事記」の真実 / 長部日出雄著
(文春新書 ; 649)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 文藝春秋 |
出版年 | 2008.8 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(2F一般書架) | 913.2||O72 | 2211070669 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2008.8 |
---|---|
大きさ | 293p : 挿図, 肖像 ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:古事記の真実 |
一般注記 | 「諸君!」2007年6月号から2008年5月号の連載をもとに加筆、改題したもの |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 長部, 日出雄 (1934-) <オサベ, ヒデオ> |
分 類 | NDC8:913.2 NDC9:913.2 NDLC:KG25 |
件 名 | BSH:古事記 NDLSH:古事記 |
ISBN | 9784166606498 |
NCID | BA86822936 |
書誌ID | B000742790 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
恋あり。闘いあり。和合あり。何と『古事記』の人間くさいこと。神話と日本語の誕生の謎に迫り、次々に浮かび上がる新たな真実。古代をスリリングに実証的に読み解く名ガイド。
[目次]
稗田阿礼は日本最初の女性作家
日本語の父は天武天皇
天武天皇の鑑は聖徳太子
楽劇としての古事記
森鴎外と津田左右吉の苦衷
高天原は高千穂峡
神代を伝える原郷
須佐之男命とは何者か
出雲大社の示すもの
天照大御神の誕生
古代が息づく伊勢神宮
われわれにとって「カミ」とは何か
[あらすじ]
恋あり。闘いあり。和合あり。何と『古事記』の人間くさいこと。神話と日本語の誕生の謎に迫り、次々に浮かび上がる新たな真実。古代をスリリングに実証的に読み解く名ガイド。
[目次]
稗田阿礼は日本最初の女性作家
日本語の父は天武天皇
天武天皇の鑑は聖徳太子
楽劇としての古事記
森鴎外と津田左右吉の苦衷
高天原は高千穂峡
神代を伝える原郷
須佐之男命とは何者か
出雲大社の示すもの
天照大御神の誕生
古代が息づく伊勢神宮
われわれにとって「カミ」とは何か
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:6回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降