<図書>
ガイコウカン ガ ミタ チュウゴクジン ノ タイニチカン
外交官が見た「中国人の対日観」 / 道上尚史著
(文春新書 ; 767)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 文藝春秋 |
出版年 | 2010.8 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架)新書 | BS||767 | 2211077392 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2010.8 |
---|---|
大きさ | 221p ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:外交官が見た中国人の対日観 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 道上, 尚史(1958-) <ミチガミ, ヒサシ> |
分 類 | NDC8:319.2201 NDC9:319.2201 |
件 名 | BSH:中国 -- 対外関係 -- 日本 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784166607679 |
NCID | BB02963819 |
書誌ID | B000759083 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
沈む欧米諸国、日本をよそに経済的大躍進を続ける中国。我々は「中国はいい加減な国だ」とあら探しをして安心してはいないか?中国には自慢もあれば、自制もある。元中国公使が見た、聞いた「新しい中国」の姿。
[目次]
第1章 若者たちは日本をどう見ているか―交流の現場から(インターネットが中国社会を変える?
超エリート校「北京四高」は日本で何を見たか ほか)
第2章 中国の知識人たちとの対話(対話1―歴史認識とメディア、ビジネス
対話2―文化、コミュニケーション、外国観、環境 ほか)
第3章 中国メディアは何を伝えているか(経済発展とオリンピック報道
中国人の「自己評価」 ほか)
第4章 日本ってどんな国?―中国青少年への日本発信(日本は精神的豊かさを大事にしてきた
日本と中国の切っても切れない深い縁 ほか)
第5章 共に進化する未来へ(日本の中国認識―危ない心理バランス
中国人の愛国心と「知」へのリスペクト ほか)
[あらすじ]
沈む欧米諸国、日本をよそに経済的大躍進を続ける中国。我々は「中国はいい加減な国だ」とあら探しをして安心してはいないか?中国には自慢もあれば、自制もある。元中国公使が見た、聞いた「新しい中国」の姿。
[目次]
第1章 若者たちは日本をどう見ているか―交流の現場から(インターネットが中国社会を変える?
超エリート校「北京四高」は日本で何を見たか ほか)
第2章 中国の知識人たちとの対話(対話1―歴史認識とメディア、ビジネス
対話2―文化、コミュニケーション、外国観、環境 ほか)
第3章 中国メディアは何を伝えているか(経済発展とオリンピック報道
中国人の「自己評価」 ほか)
第4章 日本ってどんな国?―中国青少年への日本発信(日本は精神的豊かさを大事にしてきた
日本と中国の切っても切れない深い縁 ほか)
第5章 共に進化する未来へ(日本の中国認識―危ない心理バランス
中国人の愛国心と「知」へのリスペクト ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:4回
※2021年3月24日以降
全貸出数:4回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降