<図書>
ビジネス パーソン ノ タメ ノ ケイヤク ノ キョウカショ
ビジネスパーソンのための契約の教科書 / 福井健策著
(文春新書 ; 834)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 文藝春秋 |
出版年 | 2011.11 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架)新書 | BS||834 | 2211080598 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2011.11 |
---|---|
大きさ | 214p : 挿図 ; 18cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:契約の教科書 : ビジネスパーソンのための |
一般注記 | 主要参考文献: p208-209 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 福井, 健策 <フクイ, ケンサク> |
分 類 | NDC8:324.52 NDC9:324.52 |
件 名 | BSH:契約 |
ISBN | 9784166608348 |
NCID | BB07347856 |
書誌ID | B000766223 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
契約交渉は古来、日本人が最も苦労してきたところだ。国際化が進み、今は企業も個人もネット上で海外企業と情報のやりとりをする時代。現代ビジネスに必須の契約マインドの身につけかたを、国際コンテンツ契約の第一人者が伝授する。
[目次]
第1章 我われは「契約交渉」が苦手なのか?(「負け」続ける国際交渉
クールジャパンの「寒い」現実 ほか)
第2章 日本が直面する契約問題の最前線(国際メディア契約が危ない
情報化・多様化する社会と、国内ビジネス契約 ほか)
第3章 契約とは何か(ビジネスや社会を動かすさまざまな契約
口約束も契約?「契約自由」という原則 ほか)
第4章 契約書入門(「契約書」「協定書」「覚書」はどう違うのか
「仮契約」は存在しない ほか)
第5章 日本と日本人の「契約力」を高めるために(三つの、あまり新鮮味のない黄金則
「契約力=対話力」の養成を)
[あらすじ]
契約交渉は古来、日本人が最も苦労してきたところだ。国際化が進み、今は企業も個人もネット上で海外企業と情報のやりとりをする時代。現代ビジネスに必須の契約マインドの身につけかたを、国際コンテンツ契約の第一人者が伝授する。
[目次]
第1章 我われは「契約交渉」が苦手なのか?(「負け」続ける国際交渉
クールジャパンの「寒い」現実 ほか)
第2章 日本が直面する契約問題の最前線(国際メディア契約が危ない
情報化・多様化する社会と、国内ビジネス契約 ほか)
第3章 契約とは何か(ビジネスや社会を動かすさまざまな契約
口約束も契約?「契約自由」という原則 ほか)
第4章 契約書入門(「契約書」「協定書」「覚書」はどう違うのか
「仮契約」は存在しない ほか)
第5章 日本と日本人の「契約力」を高めるために(三つの、あまり新鮮味のない黄金則
「契約力=対話力」の養成を)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降