<図書>
ショウワ リクグン ノ ケンキュウ
昭和陸軍の研究 / 保阪正康著
(朝日選書 ; 973, 974)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 朝日新聞出版 |
出版年 | 2018.6 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上 |
|
越谷図書館(2F一般書架) | 396.21||H91||1 | 1000580644 |
|
|||
下 |
|
越谷図書館(2F一般書架) | 396.21||H91||2 | 1000580645 |
|
|||
上 |
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 396.21||H91||1 | 2111139574 |
|
|||
下 |
|
東京あだち図書館(3F一般書架) | 396.21||H91||2 | 2111139575 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2018.6 |
---|---|
大きさ | 2冊 : 挿図, 肖像, 地図 ; 19cm |
一般注記 | 朝日文庫 2006年刊の再刊 参考文献: 下: p573-575 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 保阪, 正康(1939-) <ホサカ, マサヤス> |
分 類 | NDC8:396.21 NDC9:396.21 NDC10:396.21 |
件 名 | BSH:陸軍 -- 日本
全ての件名で検索
BSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代 全ての件名で検索 BSH:日中戦争(1937~1945) BSH:太平洋戦争(1941~1945) |
ISBN | 9784022630735 |
NCID | BB26234212 |
書誌ID | B000883618 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
明治維新以降の軍事主導国家への歩みのなかで、その中心に座っていた昭和陸軍とその指導者たち。彼らは多くの錯誤を犯し、国家を存亡の危機に陥れ、敗戦をもって自らを解体に追い込んだ。日中戦争が長期化するなか、1941年12月8日、指導者たちは何の長期的展望もないまま、太平洋戦争をはじめた。3年8カ月続いたこの戦争で、歩兵重視の肉弾攻撃、補給・兵站思想の軽視、意味もなく命じた玉砕と、それらに対する自省のないまま、次々に同じような作戦を命じた指導者たち。彼らの組織体制、人間思想、戦争観はどのようなものであったのか。国内外500人余の関係者への聞き取りに加え、膨大な資料を整理し、愚かな戦争がなぜ行われたのか、その解明に挑む。著者渾身の力作。
[目次]
第1部 昭和陸軍前史―建軍からの歴史
第2部 昭和陸軍の興亡(張作霖爆殺事件と関東軍の陰謀
関東軍参謀・石原莞爾と満州事変
満州建国と陸軍軍人の錯誤
皇道派と統制派―二・二六事件の二つの顔
二・二六事件の判決はいかに誘導されたか ほか)
[あらすじ]
明治維新以降の軍事主導国家への歩みのなかで、その中心に座っていた昭和陸軍とその指導者たち。彼らは多くの錯誤を犯し、国家を存亡の危機に陥れ、敗戦をもって自らを解体に追い込んだ。日中戦争が長期化するなか、1941年12月8日、指導者たちは何の長期的展望もないまま、太平洋戦争をはじめた。3年8カ月続いたこの戦争で、歩兵重視の肉弾攻撃、補給・兵站思想の軽視、意味もなく命じた玉砕と、それらに対する自省のないまま、次々に同じような作戦を命じた指導者たち。彼らの組織体制、人間思想、戦争観はどのようなものであったのか。国内外500人余の関係者への聞き取りに加え、膨大な資料を整理し、愚かな戦争がなぜ行われたのか、その解明に挑む。著者渾身の力作。
[目次]
第1部 昭和陸軍前史―建軍からの歴史
第2部 昭和陸軍の興亡(張作霖爆殺事件と関東軍の陰謀
関東軍参謀・石原莞爾と満州事変
満州建国と陸軍軍人の錯誤
皇道派と統制派―二・二六事件の二つの顔
二・二六事件の判決はいかに誘導されたか ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:12回
※2021年3月24日以降
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降