<図書>
ニホンシ ノ シンジョウシキ
日本史の新常識 / 文藝春秋編
(文春新書 ; 1190)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 文藝春秋 |
出版年 | 2018.11 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
東京あだち図書館(3F一般書架)新書 | BS||1190 | 2211100989 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2018.11 |
---|---|
大きさ | 228p : 肖像 ; 18cm |
一般注記 | 月刊『文藝春秋』の特集「歴史の常識を疑え」(2013年11月号), 「日本史の常識が変わった」(2018年6月号)に掲載したものを加筆・修正し, 再編集したもの |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 文芸春秋 <ブンゲイ シュンジュウ> |
分 類 | NDC8:210.04 NDC9:210.04 NDC10:210.04 |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 全ての件名で検索 |
ISBN | 9784166611904 |
NCID | BB27241235 |
書誌ID | B000887448 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
日本史の転換点となった出来事や時代をつくった人物について、最新の研究成果をもとに新たな論点を提示。一流の執筆陣が32の謎を解き明かす。
[目次]
序章 通史(交易から見れば通史がわかる)
第1章 古代(「弥生人」の大量渡来はなかった
前方後円墳がピラミッドより大きいワケ ほか)
第2章 奈良、平安(東大寺大仏建立は宗教改革だった
長屋王の変―悲劇の王の「私生活」 ほか)
第3章 鎌倉、室町(鎌倉幕府成立年は一一八〇年が妥当だ
北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅 ほか)
第4章 戦国、江戸(応仁の乱は「東軍」が勝った
「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない ほか)
第5章 幕末・明治(倒幕の雄藩がなぜ「松平姓」なのか
坂本龍馬は殺人の「指名手配犯」だった ほか)
[あらすじ]
日本史の転換点となった出来事や時代をつくった人物について、最新の研究成果をもとに新たな論点を提示。一流の執筆陣が32の謎を解き明かす。
[目次]
序章 通史(交易から見れば通史がわかる)
第1章 古代(「弥生人」の大量渡来はなかった
前方後円墳がピラミッドより大きいワケ ほか)
第2章 奈良、平安(東大寺大仏建立は宗教改革だった
長屋王の変―悲劇の王の「私生活」 ほか)
第3章 鎌倉、室町(鎌倉幕府成立年は一一八〇年が妥当だ
北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅 ほか)
第4章 戦国、江戸(応仁の乱は「東軍」が勝った
「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない ほか)
第5章 幕末・明治(倒幕の雄藩がなぜ「松平姓」なのか
坂本龍馬は殺人の「指名手配犯」だった ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:1回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降