このページのリンク

<図書>
シネナイ ジダイ ノ テツガク
死ねない時代の哲学 / 村上陽一郎著
(文春新書 ; 1252)

データ種別 図書
出版者 東京 : 文藝春秋
出版年 2020.2

所蔵情報を非表示



越谷図書館(2F一般書架) 490.1||Mu43 1000601358


東京あだち図書館(3F一般書架)新書 BS||1252 2211106302

書誌詳細を非表示

出版年 2020.2
大きさ 231p ; 18cm
本文言語 日本語
著者標目  村上, 陽一郎(1936-) <ムラカミ, ヨウイチロウ>
分 類 NDC8:490.15
NDC9:490.15
NDC10:490.15
件 名 BSH:生と死
ISBN 9784166612529
NCID BB29752530
書誌ID B000918888
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
細菌やウイルスに突然、命を奪われる時代が終わり、有数の長寿社会が実現したいま、歴史上はじめて、一人ひとりが自分の人生の終わり方を考えざるをえなくなった。死生観、安楽死、尊厳死、終末期医療…科学哲学の泰斗が示した、死を準備するために考えておくべきこと。

[目次]
第1章 なぜ「死ねない」のか(医学は経験論だった
歴史の浅い近代医学 ほか)
第2章 日本人の死生観(神話にみる死生観
人間は死んだらどこへ行くのか ほか)
第3章 死は自己決定できるのか(安楽死をめぐる世界の状況
尊厳死が容認されているアメリカ ほか)
第4章 医療資源・経済と安楽死(「死ねない」理由
胃瘻と経営 ほか)
最終章 死を準備する(生きてきたように死ぬ
いまをどう生きるか ほか)

 類似資料