<図書>
カワバタ ヤスナリ ズイヒツシュウ
川端康成随筆集 / [川端康成著] ; 川西政明編
(岩波文庫 ; 緑(31)-081-5)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
出版年 | 2013.12 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1文庫) | 914.6||Ka91||文庫 | 1000520862 |
|
|||
|
|
湘南図書館(2F文庫新書コーナー) | I||G||81-5 | 2211085798 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2013.12 |
---|---|
大きさ | 485p ; 15cm |
内容注記 | 末期の眼 ほろびぬ美 日本文学の美 美の存在と発見 日本美の展開 美しい日本の私 落花流水 片岡鉄兵の死 横光利一弔辞 古賀春江と私 「いのちの初夜」推薦 泉鏡花氏の「櫛笥集」など 徳田秋声「縮図」 永井荷風の死 高見順 梶井基次郎 三島由紀夫 志賀直哉 私のふるさと 芥川竜之介と菊池寛 「伊豆の踊子」の作者 『文芸時代』創刊の辞 「浅草紅団」について 「雪国」の旅 哀愁 東京裁判判決の日 秋の野に 夕日野 |
一般注記 | 『川端康成全集』(新潮社刊, 1982)の第27-29, 32-34巻を底本とする 初出一覧: p483-485 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 川端, 康成(1899-1972) <カワバタ, ヤスナリ> 川西, 政明(1941-) <カワニシ, マサアキ> |
分 類 | NDC8:914.6 NDC9:914.6 |
件 名 | BSH:随筆 NDLSH:川端, 康成(1899-1972) |
ISBN | 9784003108154 |
NCID | BB14320634 |
書誌ID | B000529704 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
ノーベル賞講演「美しい日本の私」をはじめ、“あらゆる芸術の極意は、「末期の眼」”と述べた「末期の眼」、日々の素顔を映しだす連作エッセイ「落花流水」、友人への追悼文「横光利一弔辞」など、川端康成(1899‐1972)の珠玉の随筆31篇を収録する。これらは、「伊豆の踊子」「雪国」など川端の小説の背景を知るためには欠かせないものである。
[目次]
1(末期の眼
ほろびぬ美 ほか)
2 落花流水(行燈
伊豆行 ほか)
3(片岡鉄兵の死
横光利一弔辞 ほか)
4(私のふるさと
芥川竜之介と菊池寛 ほか)
[あらすじ]
ノーベル賞講演「美しい日本の私」をはじめ、“あらゆる芸術の極意は、「末期の眼」”と述べた「末期の眼」、日々の素顔を映しだす連作エッセイ「落花流水」、友人への追悼文「横光利一弔辞」など、川端康成(1899‐1972)の珠玉の随筆31篇を収録する。これらは、「伊豆の踊子」「雪国」など川端の小説の背景を知るためには欠かせないものである。
[目次]
1(末期の眼
ほろびぬ美 ほか)
2 落花流水(行燈
伊豆行 ほか)
3(片岡鉄兵の死
横光利一弔辞 ほか)
4(私のふるさと
芥川竜之介と菊池寛 ほか)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:5回
※2021年3月24日以降
全貸出数:8回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降