このページのリンク

<図書>
ドクショ ノ トビラ
読書のとびら / 岩波文庫編集部編
(岩波文庫 ; 別冊22, 35-022-1)

データ種別 図書
出版者 東京 : 岩波書店
出版年 2011.11

所蔵情報を非表示



湘南図書館(2F文庫新書コーナー) I||Z||22 2211080515

書誌詳細を非表示

出版年 2011.11
大きさ 283p ; 15cm
一般注記 筆者紹介: p269-283
本文言語 日本語
著者標目  岩波文庫編集部 編 <イワナミ ブンコ ヘンシュウブ>
分 類 NDC8:019.04
NDC9:019.04
件 名 BSH:読書
ISBN 9784003500255
NCID BB07341474
書誌ID B000766268
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より

[あらすじ]
読書の効能は、「事後的にしかわからない」(鹿島茂)。面白かったりつまらなかったり、役に立ったり立たなかったり、人生に決定的だったり…。だから、読書のとびらは人それぞれ。開け閉め自由でいつも誘惑的です。読書とのかかわりを綴る三二人によるエッセイ集。

[目次]
三次元の読書へ(赤川次郎)
リンカーンを究極の師として―私の演説修行(秋葉忠利)
岩波文庫で学んだ博物学(荒俣宏)
『論語』―素人の読み方(一海知義)
お天道様と米の飯と岩波文庫(伊藤比呂美)
文庫と私―子どもの頃、そして今(江川紹子)
理由は聞くな、本を読め(鹿島茂)
人生が本のようにあるうちに―読書をめぐる青春と老境のダイアログ(亀山郁夫)
感性の人、感情の人―『論語』のなかの孔子(川合康三)
モットオモシロイゾ(河合真帆)〔ほか〕

 類似資料