<図書>
シテキ ゲンゴ ノ アスペクツ : ロマンハ オ コエテ
詩的言語のアスペクツ : ロマン派を超えて / 中国四国イギリス・ロマン派学会編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 松柏社 |
出版年 | 2016.6 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1一般書架) | 931.6||C62 | 1000557639 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2016.6 |
---|---|
大きさ | 405p ; 22cm |
一般注記 | 参考文献あり |
本文言語 | 日本語,英語 |
著者標目 | 中国四国イギリス・ロマン派学会 <チュウゴク シコク イギリス ロマンハ ガッカイ> |
分 類 | NDC8:931 NDC9:931.6 |
件 名 | BSH:詩(イギリス) -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:ロマン主義(文学) |
ISBN | 9784775402320 |
NCID | BB21383215 |
書誌ID | B000834547 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[目次]
第1章 歴史主義的批評―閉ざされた時間の中で白熱する詩人の魂(イェイツとムアの対立の深層―変化の小説家と葛藤の詩人の相克
詩と詩論の相互作用とその変容―「秋に寄せて」におけるキーツの新たな試み
バイロン 散華への道のり―抒情と風刺を超えて
ミソロンギへの道―バイロンのギリシア神話
自国意識をめぐるバイロンの葛藤―物語詩『島』を中心に
トマス・キンセラ「肉屋の1ダース」と血の日曜日事件
特別寄稿 勇者たちの熱狂―バイロンとユナイテッド・アイリッシュメン)
第2章 アナロジーの解剖学―共鳴する時代精神を刻印する(シェーマス・ヒーニーの詩における時空の超越
キーツの詩における「英国らしさ」の確立―ミルトンからチャタトンへの関心の推移から読み解く
ブレイク作品にみる「四」のペルソナ
ロレンスの書簡における「未来派」観
シェイクスピア悲劇におけるロマン性―トラジック・アイロニーを『ハムレット』の奥に読む
ストレイチーのキリスト教批判にみるロマン主義精神―ナイティンゲールとマニング枢機卿の小伝を通して)
第3章 言語学的アプローチ―詩作品を再構築するメタ言語の自立性(ワーズワスの「黄水仙」を読む―フィロロジーの立場とリングウィスティックスの立場から
『序曲』における‘love’について―動詞‘love’から詩人ワーズワスの愛の対象を考察する
ブレイクの「幼い黒人の少年」の重層的言語構造を解明する―音素を手掛りとして
『てんとう虫』の唄―「燃えているお家」が象徴するもの
ルイス・キャロルのノンセンス詩とマザーグース的なもの)
[目次]
第1章 歴史主義的批評―閉ざされた時間の中で白熱する詩人の魂(イェイツとムアの対立の深層―変化の小説家と葛藤の詩人の相克
詩と詩論の相互作用とその変容―「秋に寄せて」におけるキーツの新たな試み
バイロン 散華への道のり―抒情と風刺を超えて
ミソロンギへの道―バイロンのギリシア神話
自国意識をめぐるバイロンの葛藤―物語詩『島』を中心に
トマス・キンセラ「肉屋の1ダース」と血の日曜日事件
特別寄稿 勇者たちの熱狂―バイロンとユナイテッド・アイリッシュメン)
第2章 アナロジーの解剖学―共鳴する時代精神を刻印する(シェーマス・ヒーニーの詩における時空の超越
キーツの詩における「英国らしさ」の確立―ミルトンからチャタトンへの関心の推移から読み解く
ブレイク作品にみる「四」のペルソナ
ロレンスの書簡における「未来派」観
シェイクスピア悲劇におけるロマン性―トラジック・アイロニーを『ハムレット』の奥に読む
ストレイチーのキリスト教批判にみるロマン主義精神―ナイティンゲールとマニング枢機卿の小伝を通して)
第3章 言語学的アプローチ―詩作品を再構築するメタ言語の自立性(ワーズワスの「黄水仙」を読む―フィロロジーの立場とリングウィスティックスの立場から
『序曲』における‘love’について―動詞‘love’から詩人ワーズワスの愛の対象を考察する
ブレイクの「幼い黒人の少年」の重層的言語構造を解明する―音素を手掛りとして
『てんとう虫』の唄―「燃えているお家」が象徴するもの
ルイス・キャロルのノンセンス詩とマザーグース的なもの)
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:3回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降