<図書>
ダッサイ ショオク ハイワ・バショウ ゾウダン
獺祭書屋俳話・芭蕉雑談 / 正岡子規著
(岩波文庫 ; 緑(31)-013-11)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
出版年 | 2016.11 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(B1文庫) | 911.304||Ma63||文庫 | 1000560678 |
|
|||
|
|
湘南図書館(2F文庫新書コーナー) | I||G||13-11 | 2211092891 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2016.11 |
---|---|
大きさ | 306p ; 15cm |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:獺祭書屋俳話芭蕉雑談 |
内容注記 | 獺祭書屋俳話 芭蕉雑談 獺祭書屋俳話正誤 |
一般注記 | 「獺祭書屋俳話」の底本: 『獺祭書屋俳話』(日本新聞社, 明治26年) 「芭蕉雑談」の底本: 増補再版『獺祭書屋俳話』(日本新聞社, 明治28年) 「獺祭書屋俳話正誤」の底本: 増補三版『獺祭書屋俳話』(弘文館, 明治35年) 略年譜: p283-287 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 正岡, 子規(1867-1902) <マサオカ, シキ> |
分 類 | NDC6:911.3 NDC9:911.304 |
件 名 | BSH:松尾, 芭蕉 BSH:俳句 NDLSH:俳諧 -- 俳論・俳話 全ての件名で検索 NDLSH:松尾, 芭蕉(1644-1694) |
ISBN | 9784003600252 |
NCID | BB22473743 |
書誌ID | B000840874 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
『獺祭書屋俳話』は、26歳の正岡子規(1867‐1902)が、近代詩歌としての俳句革新の暁鐘を告げた俳論書。本書により近世俳諧から近代俳句への新たな道が開かれた。『芭蕉雑談』では、月並流の俳人たちによって神聖視されてきた芭蕉を的確に批評することで、俳聖の再評価を試みる。子規の代表的俳論に、初めて本格的な注解と解説を付す。
[目次]
獺祭書屋俳話(獺祭書屋俳話小序
俳諧といふ名称
連歌と俳諧
延宝天和貞享の俳風 ほか)
芭蕉雑談(年齢
平民的文学
智識徳行
悪句 ほか)
獺祭書屋俳話正誤
[あらすじ]
『獺祭書屋俳話』は、26歳の正岡子規(1867‐1902)が、近代詩歌としての俳句革新の暁鐘を告げた俳論書。本書により近世俳諧から近代俳句への新たな道が開かれた。『芭蕉雑談』では、月並流の俳人たちによって神聖視されてきた芭蕉を的確に批評することで、俳聖の再評価を試みる。子規の代表的俳論に、初めて本格的な注解と解説を付す。
[目次]
獺祭書屋俳話(獺祭書屋俳話小序
俳諧といふ名称
連歌と俳諧
延宝天和貞享の俳風 ほか)
芭蕉雑談(年齢
平民的文学
智識徳行
悪句 ほか)
獺祭書屋俳話正誤
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:3回
※2021年3月24日以降
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降