<図書>
キョウイク ゲンバ ノ ケア ト シエン : バ ノ チカラ オ イカシタ ガッコウ リンショウ
教育現場のケアと支援 : 場の力を活かした学校臨床 / 丸山広人著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 大月書店 |
出版年 | 2016.6 |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 予約 | 刷 年 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
越谷図書館(2F一般書架) | 371.43||Ma59 | 1000556633 |
|
書誌詳細を非表示
出版年 | 2016.6 |
---|---|
大きさ | 316, viiip ; 20cm |
一般注記 | 博士論文「学校不適応的児童生徒の学校生活とその支援に関する研究」 (東京大学, 2013年) に修正を加えたもの 引用・参考文献: p293-309 |
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 丸山, 広人(1972-) <マルヤマ, ヒロト> |
分 類 | NDC8:371.43 NDC9:371.43 |
件 名 | BSH:スクールカウンセリング |
ISBN | 9784272412273 |
NCID | BB21501286 |
書誌ID | B000831754 |
目次/あらすじ
日外アソシエーツ『BOOKPLUS』より
[あらすじ]
発達障害や人間関係などが理由で、学校にうまく適応できない子どもたち。長年にわたるフィールドワークと事例研究によって、教育現場で生起する彼らへの治療的なかかわりを見いだし、新しいコンサルテーションの方向を指し示す。理論と実践とが見事に結び合う生きた臨床の書。
[目次]
学校で作用している心理臨床の知
1 学校臨床における課題と本書の方法(学校での心理的援助の展開と課題
学校での支援における三つのアプローチ
学校への生態学的アプローチ
学校不適応的児童・生徒への接近方法)
2 小学校における学校不適応的児童の学校生活とその支援(教室の多動児に対する生態学的視座からの理解
子どもの経験世界に即した支援
多様なシステムにかかわる巡回相談)
3 中学校における学校不適応的生徒の学校生活とその支援(学校におけるエンパワーメントとディスエンパワーメント
チーム援助に影響する場の力と対応枠組みが崩壊する意味
異空間的な居場所としての相談室)
学校臨床における生態学的アプローチ
[あらすじ]
発達障害や人間関係などが理由で、学校にうまく適応できない子どもたち。長年にわたるフィールドワークと事例研究によって、教育現場で生起する彼らへの治療的なかかわりを見いだし、新しいコンサルテーションの方向を指し示す。理論と実践とが見事に結び合う生きた臨床の書。
[目次]
学校で作用している心理臨床の知
1 学校臨床における課題と本書の方法(学校での心理的援助の展開と課題
学校での支援における三つのアプローチ
学校への生態学的アプローチ
学校不適応的児童・生徒への接近方法)
2 小学校における学校不適応的児童の学校生活とその支援(教室の多動児に対する生態学的視座からの理解
子どもの経験世界に即した支援
多様なシステムにかかわる巡回相談)
3 中学校における学校不適応的生徒の学校生活とその支援(学校におけるエンパワーメントとディスエンパワーメント
チーム援助に影響する場の力と対応枠組みが崩壊する意味
異空間的な居場所としての相談室)
学校臨床における生態学的アプローチ
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:15回
※2021年3月24日以降
全貸出数:3回
(1年以内の貸出:0回)
※2020年3月24日以降